« 第二のデジタル・デバイド出現・・・なのか? | トップページ | PASMOスタート、しかし・・・ »

2007/03/21

新マナー? “読み逃げ”禁止

ITmedia News

「mixi読み逃げ」ってダメなの?

友人のmixi日記を読み、コメントを残さずに立ち去る「読み逃げ」を失礼と感じるユーザーが増えており、読み逃げを公然と非難する人も出てきた。だが古参のネットユーザーを中心に「何が悪いか分からない」という人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。
  (2007年3月20日)

 私にとって、“夜中のケータイメール禁止” に続く〝驚きの新マナー〟シリーズだ。

 私もこのブログを書いているので、「コメントをもらうとうれしい」 という気持ちはわかる。しかし、

「足あとが付いているのにコメントやメッセージがないとがっかりする」

からといって、

「踏まれたら踏み返す」「コメントをもらったらコメントを返す」が当然のマナーで、無言で立ち去るのはマナー違反

とするのは、私にとってはとても違和感を感じる。あえてきつい言い方をすると 「気持ち悪い」 のだ。

 このへんの妙なマナーの伝播は、現代の過敏なまでのマナー重視教育に関係しているのかな?とも、私などはなんとなく思ったりしている。自分のいやなことは何でも “マナー” にしてしまい、その禁止を相手に押し付ける。“マナー” という言葉がいわば “ワイルドカード” のように使われている気がする。そして、「マナーだ」と断言されてしまうと、何でも従わなければいけない気になってしまう今の若者たち。
 そもそもマナーは、他人を不快にさせないために自分に課すものである。他人に押し付けるものではない、と私は思っている。良いマナーを身に着けることは、自分に対する他人の評価を上げるためのものであり、自分の付加価値を高めるものだと思っている。
 人にも守ってもらおうというのであれば、それは “マナー” ではなく “ルール” にすべきだ。

 とはいうものの、

「読み逃げが失礼」と考えるネットユーザーは、多数派ではなさそう

「読み逃げを禁止する気持ちが理解できない。日記にコメントがもらえれば嬉しいが、強制するのはおかしいのでは」という意見のユーザーの方が多い。

記者のまわりのmixiユーザーに聞いてみても、読み逃げ禁止が理解できない、という意見が大勢だ。

ということらしいので、今のところは “読み逃げ禁止” が、新〝常識〟ということにはなっていないようだ。

 ひと安心である。

|

« 第二のデジタル・デバイド出現・・・なのか? | トップページ | PASMOスタート、しかし・・・ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ミクシイはやってますが私の周りで読み逃げ禁止にしてるって人はいませんw
大勢人間がいるとマナーやルールを勝手に作りたがる人が出てくるのは仕方ないのかもしれませんねー

投稿: アイス | 2007/03/26 09:54

> 私の周りで読み逃げ禁止にしてるって人はいません

そうですよね~。私もリンク先の記事を読んで始めて知りましたもん。

「こうして欲しい」「こうしてくれなきゃイヤだ」と思っても、思うだけで終わらせるのか、実際に実行してしまうのか、の違いが出ているような気がします。

投稿: マスト | 2007/03/26 10:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新マナー? “読み逃げ”禁止:

» 【mixi日記情報局】ミクシィに関する日記はmixi日記情報局で! [【mixi日記情報局】ミクシィに関する日記はmixi日記情報局で!]
mixi日記を集めてみました。 アナタもミクシィで日記を始めよう! [続きを読む]

受信: 2007/03/21 01:53

« 第二のデジタル・デバイド出現・・・なのか? | トップページ | PASMOスタート、しかし・・・ »