【工作】 コンバージョンレンズ アダプタ
我が家では、三年前から “サンヨー Xacti DMX-C4” を使っている。最新機種と比べると見劣りのする性能だが、我が家にとっては十分な性能だ。
先日、こんな記事を見つけた。
DMX-C1 は C4 の前の型で、外形はまったく同じだ。
ところで、今は使ってないが、ずっと以前に “オリンパス C-900ZOOM” を使っていた。そして、C-900ZOOM 用に、コンバージョンレンズ “レイノックス OCR-900” を買った。残念だったのは、せっかく買った OCR-900 は、ほとんど使うことなく、C-900ZOOM と共にお蔵入りになってしまった。
今回、上の記事を見て、そのお蔵入りになったコンバージョンレンズを思い出したのだ。さっそく DMX-C4 用コンバージョンレンズアダプタを作るべく、行動を開始した。
まずは、コンバージョンレンズを取り付けるステップアップリングを買いに、近くのヨドバシカメラに行った。35mm→37mm リングが欲しかったのだが、30mm→37mm リングしかなかった。何とかなるだろうと思い、30mm→37mm ステップアップリングを購入。882円也。
家に帰ってさっそくステップアップリングを取り出してみると・・・、金属製だった。○| ̄|_ 上記の記事には、「耐久性はアルミ製のほうがあるが、加工の手間を考えるとプラ製が良い。」 と書いてある。上記の記事にあるように、ステップアップリングの雄ネジを切り取る必要がある。一日ほど途方にくれる。
加工しないことにはそれ以上先に進めないので、気を取り直して作業を始める。やわらかいアルミと言えども金属だ。カッターナイフでは歯が立たなかった。(当たり前) ニッパーで切り落とそうとしたが、やはり硬くて切り落とせなかった。
工具箱を覗くと、以前プラモデル製作用に買った小型のノコギリが目に付いた。「鋼ならアルミぐらい切れるだろうと」 思い、切り始める。なんとか雄ネジ部分を切り落とすことができた。切り残した部分はヤスリで削って、出来上がったのが左の写真の “元ステップアップリング” だ。
次は、DMX-C4 に取り付けるための平パッキンを買いに行った。ところが、なかなか見つからない。三件目のそれまで行ったことのないホームセンターでようやく見つけた。189円也。
加工したステップアップリングに取り付け、さらにコンバージョンレンズに取り付けた写真が、下の写真だ。左側の写真がカメラに取り付ける側。右側の写真が被写体に向ける側だ。
装着してテスト撮影をしてみた。
まず、テレコンバージョンレンズ。ワイド端では、当然のように四隅が蹴られる。テレコンバージョンレンズは、テレ側でしか使わないので気にしない。テレ側では、問題なく撮影されている。レンズ周辺部での歪みもほとんどない。
多少問題だったのは、ワイドコンバージョンレンズだった。ワイドコンバージョンレンズは、当然、ワイド端で使う。ところが、ワイド端で四隅にわずかな蹴られが出てしまう。
ただ、もともと優秀なレンズではないので、周辺部が流れるのはわかっていたし、印刷するときは、上下方向を少し切るので、「まあいいかな」 と思うことにした。
それよりも、これまで 5.8倍ズーム(220mm相当) 相当だったのが、テレコンバージョンレンズを付けて、8.7倍ズーム(330mm) 相当になったのはうれしい。これまで、運動会などで、わずかにデジタルズームを使っていた。画質が劣化するデジタルズームを使わなくて済むのは、特に、動画撮影にありがたい。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Nintendo 3DS の 3D カメラもやればできる子 (ただし近接限定)(2011.05.05)
- スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった(2010.09.06)
- Sony DSC-HX5V と CSCH-34REの使い方(2010.05.10)
- Sony DSC-HX5V と オリンパスのカメラケース(2010.05.07)
- Sony DSC-HX5V と 使い古しのケータイ(2010.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント