作り手のための著作権法とは
今回の記事は、以前の記事よりはるかに落ち着いて読むことができた。
作り手を“やる気”にさせる著作権とは
――島本和彦氏など語る
ITmedia News [2008年1月28日]
世間一般には、
- 著作権者=儲けている人=クリエイター
という認識が強いと思う。実際、私もそう思っていたし、今でもついつい勘違いしてしまう。しかし、この記事を読むと、多くのクリエイターが実は報われていないことがわかる。
「今の著作権法は、自分は何もクリエイトせずに流通を支配しているだけの人に巨額のお金が渡る。」 (東京大学大学院教授 玉井克哉氏)
私もこの点が現在の著作権法の最大の問題点だと思っている。クリエイターに対価が支払われ、流通をサポートした人には多少の手間賃が支払われる、というのが本来あるべき姿ではないのか。
いつの頃か、どこかで頭のいい人が、著作権法の “問題” を見抜き、流通や公開をめんどくさがるクリエイターから作品を買い叩けば、大もうけできるということに気がついたのだろう。
「著作権法にはクリエイターを守る規定がほとんどない。それに手を付けずに権利を主張するのは、旧来のメディア企業が利益を守ろうとイチャモンをつけているようにしか見えない」 (法政大学准教授 白田秀彰氏)
この意見にも私は大いに賛成だ。確かに、既得権を守ることは個人の生活を守るために必要なことでもある。だが、あまりにも一部の人たちだけで利益を独占して、その他大多数の大きな不利益になる場合は、既得権を排除すべきであろう。
著作権法には直接関係ないが、
「法学者の意見は必ず現状維持にバイアスがかかっているから信用しないほうがいい。できませんは『やりたくない』という意味だ」 (東京大学大学院教授 玉井克哉氏)
という意見に、「学者は公務員か?」 と思わず心の中で突っ込んでしまった。
記事の中の細かい法律的な内容については、残念ながら私には判断できなかった。
また、
「今の段階で著作権法はすでにスパゲッティ状態。これに新たにくっつけるのではなく、著作権法そのものの大改正がまず必要」 (法政大学准教授 白田秀彰氏)
というのが最善だというのはわかる。しかし、私の少ない経験からでも、「難しいだろうな」 と思えた。ソフトウェアの場合、プログラマはつぎはぎだらけになった古いプログラムを捨て、一から新しいプログラムを書きたがる。ところが、たいていの場合は、以前と同等の機能を実装できずに頓挫してしまう。だから、もし本当に大改正をするというなら、
「現行の著作権法は維持し、特別法や契約法で対応すべき」 (早稲田大学大学院准教授 境真良氏、一橋大学大学院教授 岩倉正和氏)
と並行で進めていくべき話なのだろうと思った。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- P42-HR02 と VDR-R2000 の使い勝手の比較をしてみた(2011.10.03)
- 私が VDR-R2000 を買った理由(わけ)(2011.09.26)
- 『いつの間にテレビ(TM)』 は失敗すると思う(2011.06.24)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 最適な通訳学習環境はどこに (後編)(2010.01.14)
「音楽」カテゴリの記事
- COWON iAUDIO9 の使い勝手(2010.05.24)
- 私が COWON iAUDIO9 を選んだ理由(2010.05.20)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (後日談)(2009.10.02)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (後編)(2009.09.30)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (前編)(2009.09.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
- 東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない(2011.03.14)
- 経済絶対主義(2011.01.19)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 年金記録の修正にいってきた(2009.11.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 広告の見せ方はなんでこんなに酷いのだろう(2008.07.12)
- 腐女子の実態に迫る?(2008.02.25)
- 作り手のための著作権法とは(2008.01.30)
- 印刷会社と書店はどうなるのか(2007.12.30)
- 【書籍】 ドリトル先生(2007.05.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 今年もまた同じことを書いてます (^_^;)(2010.01.01)
- むやみな成長よりも永続的な持続性を私は選びたい(2009.02.07)
- 大河ドラマ “篤姫” 全50話を見終わって(2008.12.17)
- ワンダーフェスティバルに行ってきました(2008.08.04)
- 著作権についての一般人視点からの記事(2008.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント