Millennial世代
毎週 “CBSドキュメント” を見ている。これは、米国で放送されている “60 Minutes” を日本人向けに放送しているものだ。
今週の話題の中に “Millennials Are Coming” があった。米国では、昨年11月に放送されており、インターネットで見ることができる。
内容はというと、当ブログ一番人気の “シュガー社員” の話であった。多少の違いはあるものの、
- ほめられるのが当たり前
- 怒られるとすぐに会社を辞める
- 何かにつけて親が立ち入ってくる
など、とにかく共通点が多い。シュガー社員以前に書いた “ほめるだけでいいのか?” の内容もしっかりと入っていた。曰く 「自分が大好きで、ほめ言葉だけを要求する」 若者ばかりだとか。
親離れできないエピソードでは、大学の教授に学生が話しかけて 「成績に納得がいかないから、親と電話と話をしてくれ」 といったそうだ。Millennial世代は、学費を払っているんだから、A評価をもらうのは当然だと思っているらしい。今の日本風に言えば “モンスター・ステューデンツ” というところか。
仕事や出世よりも、友人や家族を何より優先するのも Millennial世代の特長だとか。その原因は、親の世代が会社に人生のすべてを注いだのに、あっさりと解雇されたことを目の前で見ているからとか。この辺は、バブル後世代の日本の若者とよく似ている。
そして何よりこのレポートを見て一番強く思ったことは、
「予想通り、今世紀後半は米国は勢いを失うな」
ということだ。もっとも、その頃には私は生きていないだろうから、あまり関係ないことなのだが。
このような若者達を抱えて米国が失速をするならば、似たような若者を抱える日本も当然失速するするだろう。
考えようによっては、馬車馬のように働かず、必要最低限の贅沢で十分という生活は、地球環境を維持していかなければいけないこれからの時代には、案外適応しているのかもしれない。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 親業(2008.10.30)
- Millennial世代(2008.02.29)
- お金で解決して、それで済むのか(2007.09.14)
- 赤ちゃんポストに対する役人のコメントに思う(2007.08.24)
- いい父親 vs わるい父親 【ドラゴンボール編】(2007.07.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- P42-HR02 と VDR-R2000 の使い勝手の比較をしてみた(2011.10.03)
- 私が VDR-R2000 を買った理由(わけ)(2011.09.26)
- 『いつの間にテレビ(TM)』 は失敗すると思う(2011.06.24)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 最適な通訳学習環境はどこに (後編)(2010.01.14)
「心と体」カテゴリの記事
- 吸水式の冷感スカーフを比較してみた(2011.07.18)
- 空気清浄機が我が家でも役に立った・・・、と思う(2011.04.06)
- 寝ていて肩こり(2010.04.12)
- 遠近両用メガネにちょっと後悔・・・(2009.11.24)
- 激痛!!(2009.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
「仕事」カテゴリの記事
- スーパーで間違い探し(2009.11.12)
- 企業の民主主義化(2008.10.28)
- 当たった (^_^;)(2008.10.27)
- サイゼリヤ社長の理念、イイね(2008.10.18)
- 失敗を考えなければ失敗しないわけではない(2008.09.28)
「生き方」カテゴリの記事
- 「英雄を必要とする国が不幸なんだ」(2009.01.28)
- サイゼリヤ社長の理念、イイね(2008.10.18)
- “やさしい” ことが一番大切だとは思わない(2008.09.29)
- 失敗を考えなければ失敗しないわけではない(2008.09.28)
- はたして宇宙旅行に私は行けるだろうか(2008.04.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント