政治評論家の嘆きは正しいのか
いわゆる “政治評論家” と呼ばれる人たちは、相変わらず 『政治の停滞』 を嘆いている。例えば、こんな感じだ。
我々の国家はどこに向かっているのか
第105回
衆院補選にすがりたくもなるこの逼塞感
政治アナリスト 花岡 信昭氏
BPnet [2008年4月17日]
しかし、私はこのような意見には、どうしても共感することが出来ない。なぜなら、私の日常感覚と極めてかけ離れているからだ。国会での議決がほとんど行われていないのは事実だ。しかし、少なくとも私には、それで困った感覚がない。
むしろ、今まで なあなあ で済まされていたことが、ねじれ国会により簡単には議決されなくなった。そして、これまでいかにいい加減に議決が行われてきたかが白日の下に晒された、と思っている。
ガソリン税の暫定税率が一番良い例だろう。ねじれ国会状態がなければ、いまだに多くの国民が、30年にも及ぶ “暫定” 措置により、ガソリンで多くの税金を取られていることを知らずにいただろう。また、道路特定財源の無駄遣いも、ねじれ国会状態なしで、はたして白日の下に晒されただろうか。
話が少し外れるが、道路特定財源に知事のほとんどが固執するのが、私には理解できなかった。しかし、下のコラムを読んでようやく理解できた。
宮田秀明の「経営の設計学」
日本衰退の流れを止める杭を打とう
変化する時代に対応する新しい設計図作りをどう行う?
宮田秀明
NBonline [2008年4月18日]
大分県知事の記事にはビックリした。意見というより、地方の道路財政が破綻していることの説明だった。この部分をかいつまんで書くとこうなる。
「国からのも含めた道路予算のうち約80%を償還に充てます。残りの約20%とそれをベースに新たに起債(借金)して道路の建設とメンテナンスに充てます」
つまり大分県の道路の経営は、とっくに破綻しているということの説明なのだ。80%が借金の返済に充てられるわけだから、他の県もこのような状態なら、道路予算が地方を活性化することなどあり得ないことも明白だ。
要は、道路特定財源がないと、地方の借金が返せなくなり、破綻宣言をしなければならないということらしい。どの知事も自分がそんな貧乏くじを引きたくないから、必死になって借金を補填するための道路特定財源に固執する。私は、そう理解した。
話を政治評論家の話に戻す。
政治評論家の “情報のバイアス” を自分なりに考えてみた。
いろいろと考えてみたところ、政治が停滞すると、政治活動へのコメントを商売にしている政治評論家の仕事がなくなるからではないか、というあたりに、私の考えは落ち着いた。
政治の停滞を、自分の得意分野であるパソコン業界に当てはめて考えてみたのだ。
Windows Xp は、Windows 95 以来では、極めて長期にわたって最新のパソコンOSであった。その間に Windows Xp は安定した環境となり、多くのユーザーにとって使いやすいものになった。
その一方で、パソコンに関する情報を生業としている人たちにとっては、新規に売るべき情報がどんどん減っていき、結構苦しい思いをしてきたはずだ。Windows Xp の安定度の向上に反比例するように、パソコン雑誌は次々になくなっていった。
Windows Vista が発売されることになり、パソコン業界はかなり期待した。情報屋もここぞとばかりに、Windows Xp から Vista への “変化” を煽った。
しかし結果は悲惨なものだった。ユーザーは、Windows Xp の機能と安定性に満足して、Windows Vista には切り替えなかったのだ。このブログのアクセスを見ても、Windows Vista によるアクセスは 10%以下だ。一方で、Windows Xp によるアクセスは 75%以上になる。
パソコン業界の中の人たちは、こぞって Windows Vista を持ち上げるが、一般ユーザーは、見向きもしない。
政治評論家が、ねじれ国会をこぞって 「政治の停滞」 と非難するが、一般大衆はねじれ国会を、族議員や官公庁によるやりたい放題を是正するための手段と考える。
確かに政治評論家の言っていることは理論的に正しいのかもしれない。しかし、一般大衆のいわゆる “庶民感覚” に合わない意見ということは、やはり政治評論家の意見のどこかに、実体と合わない部分があるに違いない、と私は思っている。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
- 東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない(2011.03.14)
- 経済絶対主義(2011.01.19)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 年金記録の修正にいってきた(2009.11.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント