« Wii を毎日使ってもらうために | トップページ | IE7 のハング問題、解決! »

2008/05/15

やはり接続するなら有線だな

 結局、有線接続に切り替えた。Wii の話だ。

 以前、Wii のインターネット接続を、ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ で行って後悔した話を記事にした。その後も、Wii を使い込んでいくと、インターネットとの常時接続が重要であることがわかってきた。

 ところが、ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ では、Wii をインターネットに接続させるためには、パソコンを稼動させておく必要がある。Wii は、スタンバイ状態でも、時々サーバーにデータを取りに行っているらしいので、パソコンを常時稼動させておかなければ、Wii をインターネットに常時接続できなくなるわけだ。

 さらに、ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ を稼動させたままパソコンをスタンバイ状態にすると、パソコンをスタンバイから復帰させた時に、我が家ではパソコンがハングアップしてしまう。任天堂のサポートページには、

「スリープ(スタンバイ)モードでの使用は、サポート対象外となっております。」

とかかれてあったので、「サポート外だが、パソコンをスタンバイモードにすれば Wii をインターネットに常時接続が出来る。」 と思って喜んで試したのだ。

 結局、

  • 少しでもパソコン上での設定を変えると、すぐに Wii が接続できなくなる
  • 常時接続するには、パソコンを常時稼動させる必要がある
  • ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ をつけているとパソコンをスタンバイにできなくなる

といった理由で、Wii を有線でインターネットに接続することにした。

 Wii を常時接続するだけであれば、独立した安価なアクセスポイントを設置する選択肢もあった。

 しかし、あちこちの掲示板やブログを調査すると、

「Wi-Fi 接続は、周囲の電波の影響を受けて、接続が安定しない場合がある」

という情報をよく目にした。

 それならば、「アダプタ自体も安くて、安定して接続のできる有線での接続のほうがリスクが少ないだろう」、と判断して有線でのインターネット接続に切り替えた。

 そこで、買ってきたのが “Wii 専用 LAN アダプタ”。

 ではなく 、プラネックコミュニケーションズ社の UE-200TX-G だ。

 もう、任天堂のパソコン関係パーツは信用しないことにした。掲示板の書き込みを読んでも、「ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ のトラブルに関する任天堂サポートの対応は最低だ。」 という書き込みをいくつも読んだ。

 UE-200TX-G を買ってきて、さっそく Wii に接続してみると、まったくなんの苦労も、なんのトラブルも無く、インターネットにつながった。

 せっかく買った ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ だが、DS を買って、家で DS を Wi-Fi 接続する時だけ使うようにすることにした。つまり、当分の間はお蔵入りということである。

|

« Wii を毎日使ってもらうために | トップページ | IE7 のハング問題、解決! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Wii/DS/3DS」カテゴリの記事

コメント

PC詳しくないのですが、有線でPCやっていてUSB WI-FIコネクタをつなげるとまえは
しょっちゅう接続がきれながらもそこそこ維持できていたのですが終いにDHCPが無効になってしまいPCがネットに繋がらなくなってしまいます。独立したDHCPをあたえないとそうなってしまうのでしょうか?よくわからないのでいい方法があれば教えてください><無線は使う気がまったくないのです。店にいけば無線対応ものばかりなので手立てがわかりません。

投稿: | 2015/07/10 12:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やはり接続するなら有線だな:

» ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ 再び [今日思うこと]
 以前から欲しがっていた “ニンテンドーDSi” を、子供がお年玉を貯めて買って [続きを読む]

受信: 2009/01/18 13:45

« Wii を毎日使ってもらうために | トップページ | IE7 のハング問題、解決! »