マウス ポインタの動きに不満がある人へ
こういうことをきちんとまとめてくれる人は、本当に貴重だ。なんのことかと言えば、マウス動作のカスタマイズの話だ。
以前に、マイクロソフトのマウスから、ロジクールのマウスに換えた話をした。
新しいマウス自体は、とてもよい作りで使いやすいのだが、いかんせん、ハード、ドライバー、そしてユーティリティが、ことごとくこれまでと違うために、自分がしっくりするマウスの動きをなかなか見つけることが出来ないでいた。
以前の記事でも話をしたが、私の心地よいマウス設定の基準は、マインスイーパだ。Windows に標準でついているゲームのマインスイーパを、スムースに遊べると、そのときのマウスの設定は、私にとってストレスがない。
ところが、ロジクールのマウスに換えてから、マインスイーパでよく隣のボタンを押してミスしてしまう。つまり、自分の感覚と実際のマウスの動きが一致しないのだ。
もちろん、散々ロジクールのマウス ユーティリティで調整を試みたのだが、なかなか思うような設定が得られなかった。
そんなある日、こんなページを見つけた。
このページで最も重要なのは、インターネット上で語られているマウス ポインタの加速設定の話の99%が間違っている、ということである。
具体的には、
ちなみに、Windows XP でのマウス ポインタ高速化の方法として、レジストリの“MouseSpeed”、“MouseThreshold1”、“MouseThreshold2”を編集すればよいとする Tips が雑誌やネット上に見受けられるが、これは誤り。“MouseThreshold1” “MouseThreshold2”は Windows 2000 以前の階段状の加速を制御する閾値であり、Windows XP には効果がない。Windows XP で加速制御に使用されているのは“MouseSensitivity”(スライダの位置)、“MouseSpeed”(加速の有無)と“SmoothMouseXCurve” “SmoothMouseYCurve”(加速曲線の形状)の4つ。
の部分だ。
確かに、“MouseSpeed” 等で検索をかけたときに見つかるマウス設定の話の99%以上は、Windows 2000 以前のレジストリ設定が Windows Xp でもそのまま通用するかのように書いてある。
いかに多くに人が、過去の知識だけ、もしくは他人からの受け売りだけで、自分で確認せずにモノを書いているか、ということがよくわかる。
さて、レジストリに関する正確な知識がわかったところで、今度は、それを正確に記述できなければならない。
上記のページの最後で
これをグラフィカルに編集できるプログラムも将来登場するだろう。
と書かれている。そして、その予言どおりにツールが存在する。
レジストリ エディタでは、お世辞にも記述しやすいとはいえない “SmoothMouseXCurve” と “SmoothMouseYCurve” を、私はこのツールを使って設定した。
今のところ、“速度” はちょうど中間。“加速” は “遅く” が一番私の感覚に合うようだ。
このツールで設定しても、一度、ログオフ→ログオンしないと、設定が反映されないのが欠点ではあるが、マウスの設定だけに専念すれば、再起動ではないログオフだけなら、たいしたことではない。
マウス ポインタの動きに不満がある人は、一度試してみてはいかがだろうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 私が VDR-R2000 を買った理由(わけ)(2011.09.26)
- 犯人は Cookie だった(2011.09.05)
- DVDドライブをUSB 3.0でつないでみた、が・・・(2011.07.26)
- DVDドライブを外付けに変更した(2011.07.25)
- マウスを買い替えた(2011.07.03)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 図書カードとQuoカードが当たった ヽ(´▽`)ノ(2008.09.08)
- マウス ポインタの動きに不満がある人へ(2008.05.20)
- P&Gでちょっぴり働いてみたくなった(2008.03.07)
- 管理職と残業代と待遇と(2008.03.06)
- ら抜き言葉は、積み木崩し(2008.01.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント