いまさらスマート セレクションの話
“スマート セレクション” とは、パソコン上で文字を選択するときに、単語が自動的に選択される機能のことだ。
例えば、下の文章の 「very」 をダブルクリックして欲しい。
- It is very fine today.
「very」 が自動的に選択されただろう。
また 「very」 の 「e」 と 「r」 の間から右のほうにドラッグすると、ポインタが 「fine」 にかかったときに 「fine」 がすべて選択される。
これが “スマート セレクション” だ。
英語においては、単語がスペースで明確に分かれているため、多くの場合、ユーザーは文字単位の選択よりも単語単位の選択を行う。文字の削除やカーソルの移動も単語単位で行える機能が、多く実装されている。
ところが日本語では、単語の間にスペースを入れないため、機械的に単語を選択することが出来ない。日本語で単語を選択するためには、あらゆる単語を理解する必要がある。
もし、マイクロソフト ワード を使っているならば、下の文章を入力してもらいたい。
- 今日はとてもいい天気です。
そして、「とても」 の上でダブルクリックして欲しい。「とても」 が選択されただろう。
では、このブログを表示しているブラウザ上で上の 「とても」 をダブルクリックしてもらいたい。
「はとてもいい」 が選択されたのではなかろうか。
これは、ワードがきちんと単語を認識しているのに対して、ブラウザは機械的に文字種(この場合は、ひらがな)だけで判断していることによる “違和感” だ。
次に、ワード上で 「今日」 の 「今」 と 「日」 の間から右にドラッグしていって欲しい。
「は」 を選択したところで 「今日」 が選択され、ポインタが 「と」 までいくと、「とても」 が選択される。これも ワード が人間が理解できる単語を判断してい挙動だ。
他方のブラウザでは、ポインタが 「は」 までいくと 「日はとてもいい」 がいきなり選択されてしまう。ブラウザでは、“漢字は1文字が1単語。ひらがな・カタカナは連続している範囲が1単語。” と判断しているために起こる “不快な” 動作だ。
さらに、ワードであればオプションで 「単語単位で選択」 する・しないを選べる。ブラウザには、(私が調べた限りは) そういったオプションがない。
他の文字編集を持つアプリケーションを調べた見たら、実に統一性がないことがわかった。
アプリケーション | 漢字 | ひらがな | ダブルクリック | ドラッグ | オプション |
---|---|---|---|---|---|
ワード | 単語を判断 | 単語を判断 | 単語を判断 | 単語を判断 | あり |
Internet Explorer | 1文字1単語 | 連続した範囲 | 漢字1文字 連続したひらがな |
漢字1文字 連続したひらがな |
なし |
ワードパッド | 1文字1単語 | 連続した範囲 | 漢字1文字 連続したひらがな |
連続した同一文字種 | あり |
メモ帳 | 1文字1単語 | 1文字1単語 | 1文字1単語 | 1文字1単語 | なし |
なぜいまさらこんなことを書いたかと言えば、このブログを IE 上で書いているからだ。ブログだとリンクを張ることが多く、リンクを張るためには文字を選択する。その文字選択でいつもイライラさせられる。結局最後は、キーボードの Shift+左右キー で文字を選択することになる。ところが、リンク機能を実行するボタンは、マウスでしかクリックできない。
実は私も15年ほど前、まだテスターだった頃、とあるソフトウェアの開発で、単語選択をどういう仕様にするか相談を受けたことがある。
その時の仕様も 「連続した同一文字種を1単語として扱う」 というものだった。
ちょっと考えればわかるが、連続したひらがなを1単語と扱われて違和感を覚えない日本人はいない。連続した漢字とカタカナは、1単語と扱われてもそれほど違和感がないかもしれないが、漢字・カタカナ と ひらがなの挙動が違えば、やはり違和感になる。
結局私は、従来どおりの 「1文字1単語」 にすべきだと主張をして、その主張は受け入れられた。
しかし、15年も経った今でも、基本となる OS の一部である IE の日本語単語に対する扱いが、まともになっていないのを再認識すると、“物言うテスター” の私としては、本当に悲しくなってしまう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
「 ユーザビリティ」カテゴリの記事
- 米パンをとりあえずレシピ通りに作ってみた(2011.05.19)
- 3DS = DSi + バーチャルボーイ + α(2011.03.10)
- 私が 3DS を買った理由(わけ)(2011.03.03)
- あれ? これって結局 Windows 3.x と同じ?(2010.08.09)
- 標準で非アクティブ ウィンドウの半透明をサポートしてくれないかなー(2010.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント