« “クラウド”の衝撃の衝撃 | トップページ | サイゼリヤ社長の理念、イイね »

2008/10/17

ハードディスクの温度にも注意

 バックアップ保存用のハードディスクを買いなおした話を、前々回した。

 さっそく、緊急起動用のドライブを作ったり、既存ドライブのバックアップを取ったりして、作業はなんやかやで1日がかりとなった。

 そして、作業中にあることに気がついた。

 ハードディスクの温度が、以前の壊れたハードディスクより、明らかに低いのだ。ちなみに、バックアップ保存用ディスクは、外付けケースに入れて eSATA 経由でパソコンに接続している。外付けケースには、冷却ファンはついていない。

 壊れたハードディスクと新しく買ったハードディスクは、“同じメーカー”、“同じ容量” のものだ。ただし、“世代が2つ違う”、“ディスクの枚数が3枚と2枚” という違いがある。

 壊れたハードディスクを使っていたときは、ハードディスクにアクセスしていると、すぐに温度が40℃を超える。バックアップの保存等で連続アクセスをしていると、簡単に50℃を超える。そのため、接続しているときには、常に小型の扇風機を使って、外付けケースを冷やしていた。それでも、40℃くらいまでしか温度が下がらなかった。

 新しいハードディスクは、断続的にアクセスしてるだけならば40℃を超えることはない。連続アクセスしていると、ようやく40℃を超える。なので、扇風機による冷却は、連続アクセス時のみで充分だった。しかも、扇風機で冷却すると簡単に30℃前半まで温度が下がる。

 露出しているハードディスクの一部を手で触っても、壊れたハードディスクと新しいハードディスクでは、明らかに熱さが違った。なので、内部データの測温箇所の違いという感じでもなかった。

  • 温度が上がりやすかったので、早く故障をしたのか、
  • どこかに不具合があったために、温度が上がりやすかったのか、

は、わからない。

 ただ、

  1. Windows の イベントビューア の エラー
  2. S.M.AR.T. の異常数値

以外にもう一つ、

  1. 使用中の温度上昇

にも注意して、ハードディスクの入れ替え時期を考える必要があることを学習した。

 ハードディスクは、消耗品であることを理解していたつもりだった。だが数年前までは、容量がすぐに足りなくなって、ハードディスクが故障する前に、より大容量なハードディスクに入れ替えていた。そのおかげで、作り直せないデータの消失に会わずに来れただけだった。

 昨年の大惨事に遭遇して、データ損失を免れてきたのは、単に運がよかっただけだと思い知らされた。

 今は、充分にハードディスクの容量が大きくなったため、容量が足りなくなるということがない。そのため一つのハードディスクを長期間にわたって使うようになり、結果としてハードディスクの故障に遭遇する確率が高くなった。

 以前のように定期的にハードディスクを買い換えていた方が、ハードディスクにお金をかけていたような気がしていたが、以前より長期間ハードディスクを使用して、その結果、失うデータが発生することの方が、金銭的にも時間的にも精神的にも、負担が大きいことを思い知らされた。

|

« “クラウド”の衝撃の衝撃 | トップページ | サイゼリヤ社長の理念、イイね »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハードディスクの温度にも注意:

« “クラウド”の衝撃の衝撃 | トップページ | サイゼリヤ社長の理念、イイね »