森永卓郎氏、がんばれ
構造改革をどう生きるか
第154回 今まさに瓦解する市場原理主義
森永卓郎 (経済アナリスト) [2008年10月6日]
私がだいぶ前から気がついたこと、思ったこと、私が最近感じていたこと、と、ほとんど同じことを書いてくれている。しかも、わかりやすく、読みやすく。
NHK が1995年に放送した 『映像の世紀』 という番組を見て、
- 19世紀の終わりは比較的安定した平和な時代だったこと、
- 20世紀に入って世界情勢が不安定になり、
- 2度の世界大戦を経て、
- 20世紀半ばにふたたび比較的安定で平和な時代になった
ということを理解した。
(歴史書や歴史の教科書を詳細に読めばわかる話なのだろうが、私にはそこまでの読解力がなかった。)
そして現在21世紀となり、私はふたたび動乱の時代が来ると半ば確信している。それは、世界大戦という形とは限らない。個人的にもそんなものは起こって欲しくはない。
そして、世界の覇権が米国から他の国に移ることになるだろう、ということも私は確信している。21世紀後半に世界の覇権をどこの国、どこの地区が握ることになるかまでは、予想し切れてないが。EUを強化したヨーロッパになるのか、オイルマネーを持つ中東になるのか。ただ、無理に無理を重ねている中国が覇権を握れるとは、私は考えることが出来ない。また、残念ながら、今のこの社会システム、官僚システムでは、日本も問題外の外だ。
金融資本主義についても、1991年の日本のバブル崩壊以後、ずっと私の中では違和感が続いていた。
要は、自分自身では新しい価値を生み出さず、人が生み出した価値によって得られた財産を、どういう形にしろ横取りするのが今の “行き過ぎた金融資本主義” だ。横取りした人の財産は増えるが、横取りされた人の財産は同じだけ減る。いわゆる 『ゼロ サム ゲーム』 だ。
新しい価値を生み出すためには、元手、それも多額な元手が必要なこともあるだろう。そのためには、たしかに、金融によって多額の元手を集める方が効率がよいので、「金融がまったくいらない」 とは私も思っていない。
だが、価値を生み出すモノへ元手を集めることにはまったく関係なく、情報の格差のみを利用して、人から金を巻き上げることが出来てしまうことが、やはり問題なのだと思う。
森永氏は、テレビ番組などでは異端扱いされて、あまりマトモに取り合ってもらえてないように見える。それでも、森永氏が言っていることは正論であり、人が進むべき道の一つを示していると、私は強く感じている。
森永氏のような意見を言う人たちが、マトモにマスコミで取り上げられないうちは、マスコミの健全化も、日本がもう一段成長・繁栄することも、ないだろう、と私には思える。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
- 東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない(2011.03.14)
- 経済絶対主義(2011.01.19)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 年金記録の修正にいってきた(2009.11.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まったく同感です。マスコミどもの情報操作にめげず、彼にはがんばってほしい。
投稿: | 2009/02/18 12:59
(無名)さん、コメントをありがとうございます。
読んでコメントをくれる人がいると、本当に嬉しく思います。
投稿: マスト | 2009/02/19 20:59