FY800 故障?・・・、そして復旧
ひと月ほど前に、カミさん用の新しいポータブルメディアプレーヤー MPIO FY800 を買った話をした。使い勝手に多少の難はあるものの、普通に使える範囲の使い勝手であるため、カミさんはそれ以来、持ち歩いて使っている。
ところが数日前に、カミさんが 「プレーヤーがなんかおかしい」 と言ってきた。詳しく内容を聞くと、
「一時停止させるとエラーが出て、ふたたび再生ができない」
と言うのだ。自分でも試してみると、確かにそのとおりだった。画面上には 『ERR: ROO…』 と表示されている。
FY800 には FM ラジオ機能もあり、FM ラジオに切り替えた後に、プレーヤー機能に戻すと、メモリ内にファイルがまったくない状態になってしまう。どうやら、ファイルシステムの ROOT 部分に障害が発生したらしい。
幸いにして、一度電源をオフにしたり、内蔵メモリと外部のSDカードを切り替えると、ふたたび再生ができるようになるので、とりあえずしばらくカミさんには、それで対応してもらうことにした。
私は、解決策を見つけるべく、MPIO の公式ページを見てみた。MPIO は日本から撤退してしまったが、公式ページはまだ残っている。サポートの FAQ も残っている。
ところが、カミさんの FY800 で起こっているような障害に関する記述が見つからない。
それではと、検索サイトから調べてみても、やはり同様な障害に関する記述を見つけることはできなかった。
こうなると、日本から撤退した会社の製品を買ったことが裏目に出る。修理はいまだに受け付けているものの、製品についての質問を受け付けるサポートが終了している。聞きたくても聞けない状態になってしまっている。
修理に出すとすれば最長二週間かかる。日常的に使っているカミさんにとっては、ちょっと受け入れがたい条件だ。
情報を探しつつ、メモリが論理的に壊れたのかもしれないと思い、内蔵メモリとSDカードの両方をチェックディスクしてみた。すると、内蔵メモリーに修復されたファイルがいくつか作られていた。保存してある英会話ファイルには変化がないので、おかしいな?と思いながら、とりあえず無視した。
さらに二つをフォーマットしなおしてみた。が、変化はなかった。内蔵メモリは、FAT だけでなく、FAT32 でもフォーマットしなおしてみたが、好転しなかった。
ファームウェアが古いのかも?と思って、バージョンをチェックしてみると、最新のファームウェアになっていた。
ここで完全に行き詰ってしまい、半日ほどずっと悩んでいた。
そして、やはり修理に出すしかないのか?と考え始めていたときに、ファームウェアに関する記述のある部分が目に付いた。それは、
「ファームウェアのアップデートに失敗して故障した場合には、保障期間内であっても有償修理となります」
という一文だった。
そう、ファームウェアは書き換え可能なのだから、当然なんらかの理由で破損することもありうるのだ。丁度、Windows のシステム ファイルが一部破損すると、システムの動作がおかしくなるように。
チェックディスクをした時の修復されたファイルが、FY800 のシステムファイルの一部だったと考えると、つじつまが合う。
そこで、最新のファームウェアをダウンロードして、手持ちの FY800 に上書きしてみた。上書きは問題なく終了して、FY800 も無事に “一時停止” ができるようになった。
こういった組み込み式のシステムだと、ついつい破損しないと思い込んでしまうが、書き換えが可能なメディアに書き込まれている以上、なんらかの操作で破損してしまうことは充分にありえることなのだ。今回は、そんなことを改めて教えられた。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- COWON iAUDIO9 の使い勝手(2010.05.24)
- 私が COWON iAUDIO9 を選んだ理由(2010.05.20)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (後日談)(2009.10.02)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (後編)(2009.09.30)
- サラウンドヘッドホンで5.1chを体験 (前編)(2009.09.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁度同じ現象で悩んでました!
すっかり解決です。ありがとうございますっm(_ _)m
投稿: shun | 2009/03/10 16:21
shunさん、こんにちは。
問題が解決してよかったですね。
お役に立てて記事にした甲斐がありました。
投稿: マスト | 2009/03/12 21:07