« デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その1) | トップページ | デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その3) »

2009/03/28

デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その2)

 前回の続き。

 必要なパーツを買いそろえたので、早速、USB電源ケーブルの作成に取り掛かる。

 ACアダプタにつながっているのデジカメにつなぐためのケーブルを、ACアダプターから 20cm の所で切断した。こんな感じ。(写真をクリックすると拡大)

  2009032601 ⇒ 2009032602
  切断前       切断後

 デジカメに繋ぐ側の長さは 約120cm あり、ポケットの中のバッテリーからデジカメに繋ぐには十分な長さがある。

 購入した USBプラグ のパーツはこんな感じ。(写真をクリックすると拡大)

  2009032603

 左から2番目のパーツに導線を繋げる。左の黒いパーツは導線を半田付けした部分にかぶせるパーツ。真ん中がプラグの外側になるパーツで、右から2番目のパーツは、真ん中のパーツの中ほどにかぶせるパーツ。一番右は、抜き差しするためのカバーとなるパーツ。

 半田付けする作業の前に、一番右のカバーをあらかじめケーブルに通しておかないと、大変なことになる。私も一度半田付けが終わった後に、カバーを通していないことに気がついて、半田付けをもう一度やり直したのは、実は秘密です。

 理由はないが、導線が中で2本平行に入っているタイプのケーブルだとばかり思っていたが、むいてみてビックリ。中が + で、外が - の同軸ケーブルだった。(写真をクリックすると拡大)

  2009032604

 束ねると意外と太くなり、USBプラグの接続端子とつりあわない。そこで、束ねた先端を少し細く刈り込んでから半田で固めた。

 USBプラグの端子に半田付けした状態が、これ。(写真をクリックすると拡大)

  2009032605

 簡単に半田付けしたように書いたが、実はテスターを使って何度も + と - を確認しながら半田付けしている。ケーブルを切断する前にACアダプターからの出力で+と-を確認して、外部バッテリーのUSB端子の+と-を確認して、USBの仕様書で端子の+と-の仕様を確認した。切断してからは、デジカメに接続する端子とむき出しになった導線を何度もテスターでつながりを確認した。

 何しろ、電圧を逆に加えたらデジカメやバッテリーが壊れないとは言い切れない。そこだけは慎重に慎重を重ねて半田付けをした。

 ちなみに上記のパーツにはちゃんと1~4までの番号が振ってあり、1番端子には+の導線、4番端子には-の導線を繋げばOKだ。

 そして、テスターで電圧を測定してわかったことだが、ACアダプターには 4.7V と書いてあるにもかかわらず、測定値は 5.0V だった。

 USB の電力供給も 5.0Vが標準なので、これで安心して外部バッテリーをつなげることができる。

 後ちょっとで完成だが、もう一回続く。

|

« デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その1) | トップページ | デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その3) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その2):

« デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その1) | トップページ | デジカメ用USB電源ケーブルの作成 (その3) »