« これが無料で使えるということに驚いた (Picasa 3) | トップページ | 新しいPSP用地図(ナビ)ソフトウェアを買おうと思ったのだが… »

2009/11/20

GPSログをGoogle Earthに表示させて楽しんでる

 せっかくPSP用USB延長ケーブルを購入したので、最近は意味もなく外出時にPSPを持ち、みんなの地図3 でGPSログをとっている。延長ケーブルのおかげで、GPSの測位開始が早くなり、外出前の測位開始でイライラしなくなったのが大きな理由だ。

 記録したGPSログであるが、残念ながら みんなの地図3 本体では活用する手段がない。そこで私はいつものようにググって、パソコン上で移動経路を見る手段を見つけた。

 まず、PSPとパソコンをUSBケーブルでつないで、メモリースティックを開く。公式ページで解説されているフォルダを、パソコンの所定のフォルダにGPSログをコピーする。

 次にすることは、GPSログの変換だ。みんなの地図3のデータのまま移動経路を表示してくれるサイトもあるようだが、私は手っ取り早く “Google Earth” で表示させることにした。Google Earth で表示させるためには、KML (Keyhole Markup Language) に変換するのが一番良い。そしてそのためのソフトウェア、GPSBabel も無料で入手できた。

 GPSBabel の Input の Format には “NMEA 0183 sentences”を、File にみんなの地図3のGPSログ “GPSLOG.DAT” を指定する。Output として Format に “Google Earth (Keyhole) Markup Language (.kml)” を、File には適当なフォルダとファイル名を指定する。ちなみに私はGPSログと同じフォルダに “GPSDAT.KML” として保存している。

 What? は Tracks にチェックが入っていれば、Google Earth 上でルートが表示される。Waypoints や Routes にチェックが入っていても、データファイルサイズが大きくなるだけで、特に問題はないようだ。

 後は、出来上がった KML ファイルを Google Earth の [ファイル]-[開く...] から開いてやれば、PSP+みんなの地図3 で記録したGPSログが表示される。

 そうやって記録したGPSログを表示させたモノが下のスナップショットだ。
Gps20091118(クリックで拡大)

 吉祥寺駅から三鷹駅を移動した時のモノだ。

 この時に限らず、GPSログを Google Earth 上で再生してみてあらためて気がつくのは、PSP+みんなの地図3 でのGPS情報がごく “素直” であるということだ。良く言えば 素直・正直、悪く言えば、頭が悪い データだと思う。

 GPS測位データには当然誤差が付き物なので、実際の地図上の道路などと照らし合わせて補正をしていかないととんでもない所にいることにされてしまう。そのあたりがわかりやすいのは、道路の片側に高いビルがある時だ。高いビルが右側にあると、GPSのログがわかりやすいくらいに左側にずれる。右側からの衛星の情報が弱くなるためだろう。

 それでも全体としてみると自分が通った後が実に良く再現されていると思う。よく再現されているからといって、何か意味があるわけではないが、なぜか見ているだけで楽しい。

|

« これが無料で使えるということに驚いた (Picasa 3) | トップページ | 新しいPSP用地図(ナビ)ソフトウェアを買おうと思ったのだが… »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GPSログをGoogle Earthに表示させて楽しんでる:

» Google、起動や各種描画が高速化された「Google Earth」v5.1の正式版を公開 [無料でダウンロード!!]
 米Google Inc.は18日(現地時間)、3D地図ソフト「Google Earth」の最新版v5.1の正式版を公開した。9月に公開されたベータ版からの変更点は、いくつかの調整と不具合修正が施されたこと。  v5.1はv5.0に比べ、大気や各種レイヤーなどの描画が高速化されているほか、起動時間も約25%短縮されており、より快適に3D描画された地上や海、月、火星などを探索できるようになっている。 ... [続きを読む]

受信: 2009/11/20 22:21

« これが無料で使えるということに驚いた (Picasa 3) | トップページ | 新しいPSP用地図(ナビ)ソフトウェアを買おうと思ったのだが… »