eneloop 4本で実験してみた 【実験】
前回のつづき。
単3ニッケル水素電池4本をつかって、PSPに充電が出来るかの実験をするために調度良いものが、我が家のジャンク置き場にあった。
それは、壊れた自転車用ライトだ。以前に落として壊した自転車用ライトを捨てずに、そのままジャンク置き場においておいたのだ。
その自転車用ライトは100円ショップで買ってきたものだから、壊れても改造しても全然惜しくないモノだ。しかも、単3電池4本を使うタイプのもので、今回の実験はまさにうってつけだった。
そして、電池の出力をUSBとして取り出すケーブルも、やはり以前に100円ショップで買っておいたUSB延長ケーブルを切断して使った。Xacti C4 用にUSB電源ケーブルを作ったときに、ACアダプター側に使おうとして結局使わずじまいだったものだ。
それらをとりあえずつなげてみた。
本格的に使うならば、ケーブルと端子をハンダ付けなどして固定するところだが、とりあえず、部屋の中の実験で持ち運ぶこともないので、金属端子にケーブルの先を挟みこむだけで済ませた。なので、多少接触抵抗が大きいかもしれない。
準備はこれで十分。さっそく実験開始。
これを作ったときは、たまたま eneloop が使用中だったので、仕方なく別な使い古した10年もののニッケル水素電池をつかって実験してみた。その結果は・・・。
全然使い物にならなかった。orz
なにも接続しないときは、全体の出力が5.0~5.2Vあるのに、PSPを接続した途端に電圧が4.6V以下に下がってしまい、まともに充電出来る状態ではなかった。
仮に単三電池4本をつかっても、まともな製品であれば、きちんと昇圧回路を組み込んである理由がわかった気がした。くたびれた電池でも、USB側の出力電圧をきちんと5Vに維持するためには、やはり昇圧回路が必要だということだ。
さらに試しに Xacti C4 にもつなげてみたが、やはりまともに電源をオンにすることすらできなかった。電圧をはかりながら電源をオンにしてみると、電源をオンにした瞬間に電圧が一気に4.0V以下に下がるのが確認できた。これでは Xacti C4 を起動できなくても当然である。
どうやら、とりあえずで使ったニッケル水素電池は、かなり劣化が進んでいるようだ。劣化したニッケル水素電池は、内部抵抗が高くなりすぎて大電流が流せなくなるという話をどこかで読んだ。見た目の電圧は十分にあるように見えるが、大電流を流そうとすると自らの大きな内部抵抗により、とたんに出力電圧が下がってしまうようだ。
予備実験の結果に一抹の不安をおぼえつつ、本命である eneloop を引っ張り出してきて実験を行うことにした。
(つづく)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- 思い出は美しすぎて・・・(2011.09.12)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Nintendo 3DS の 3D カメラもやればできる子 (ただし近接限定)(2011.05.05)
- スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった(2010.09.06)
- Sony DSC-HX5V と CSCH-34REの使い方(2010.05.10)
- Sony DSC-HX5V と オリンパスのカメラケース(2010.05.07)
- Sony DSC-HX5V と 使い古しのケータイ(2010.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント