« USB出力付電池ボックス2種を試す 【承】 | トップページ | USB出力付電池ボックス2種を試す 【続】 »

2010/03/31

USB出力付電池ボックス2種を試す 【転】

 前回の続き。

 期待していた 電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付 [SBH-341-3S/USB] (以後、SBH) が予想外の期待はずれの結果に終わったので、さっそく原因調査を行った。

 もちろん真っ先に疑ったのは、電圧損失の 0.2V である。では、この 0.2V は何で生じているのか?

 答えは、通販サイトの写真の中にあった。

 SBH は、電池を逆挿しした時の危険防止のため、正しい方向にしか電流が流れないように、ダイオードが電池と直列につないである。どうやらこのダイオードが 0.2V の電圧損失と、PSP を駆動できないほどの電流損失を起こしているようだ。

 であれば、解決策は簡単である。このダイオードをバイパスしてしまえばよい。

 なお、この改造は、あくまで私が勝手に行ったものであり、同様の改造を推奨するものではありません。また、同様の改造を行ったことによって何らかの不利益を被ったとしても、私の方で責任を追うことはできません。私の記事をきっかけに同様の改造を行うのであれば、すべて自己責任でお願いします。

 今回は手っ取り早く、近接している基板の穴同士を、ハンダのみで短絡させることにした。これが修正後の写真だ。
2010032607 (クリックで拡大)
赤いまるでかこったところを短絡させた。

 さらに、該当部分を拡大した写真がこれだ。
2010032608 (クリックで拡大)
赤い矢印の先の部分で、ハンダがアーチ状につながっている。

 この状態で、電池の両端とプラグの電圧の差、電圧損失を調べてみると、ほとんどなくなっていることが確認できた。ほとんどという意味は、ほんのわずか、0.05Vにも満たないぐらいのわずかなテスタの針の違いが見られたためだ。もしかしたら、この電圧損失はスイッチによるものかもしれない。が、とりあえずそのまま実験を行った。

 

  • SBH 再実験

 SBH のダイオードを無効にしてから、充電テストを行った。

 その結果、ほぼプロトタイプでの実験と同様の結果が得られた。具体的には、

  90分~100分 (1時間30分~1時間40分) で 内蔵バッテリー 0% ⇒ 100%

という結果が得られた。

 これでようやく希望通りの外部バッテリーを手に入れられたことになる。

 さらに、1度 PSP を100%充電した CycleEnergy をそのまま使って、2度目の充電テストをしたところ、やはりプロトタイプでのテストと同様に、

  130分 (2時間10分) で 内蔵バッテリー 0% ⇒ 100%

とすることができた。

 つまり、1回の CycleEnergy の充電で、PSP をほぼ2回満充電出来るということである。

 繰り返しになりますが、同様の改造を行った場合、電池の逆挿しにより接続した機器に想定外の電圧をかける危険があります。その場合、機器を破損したり、最悪の場合は出火や爆発の危険を伴います。改造を行うのであれば、そういった危険を十分に理解し、自己責任で行ってください。

 次回は、PSP を使いながらの充電実験について。(つづく)

|

« USB出力付電池ボックス2種を試す 【承】 | トップページ | USB出力付電池ボックス2種を試す 【続】 »

ゲーム」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この電池ボックス買ったものの、Eneloopで電圧が出なかったので、お蔵入りしていました。
改造も簡単に終わり、便利に使っています。素晴らしい記事ありがとうございました。

投稿: | 2010/12/05 00:08

コメントを頂き、ありがとうございます。

せっかく買ったものが無駄にならなくなったようですね。
私の記事がお役にたてたのなら、記事を書いた甲斐があったというもの。とてもうれしく思います。

また何かあれば、なんでもよいのでコメントしていただければ助かります。

投稿: マスト | 2010/12/06 18:31

5VのUSB出力付電池ボックスを探していてこの記事にたどり着きました。自己責任の改造でエネループの能力がフルに活用できそうです。大変参考になりました。

投稿: myuji | 2011/02/20 08:35

myuji さん、こんにちは。
コメントをいただき、ありがとうございます。

参考になったのであれば、私もうれしく思います。
とはいえ、メーカーが誤使用を防ぐためにつけた安全装置を、取り外している状態になります。
くれぐれも電池の向きには気を付けてくださいね。

投稿: マスト | 2011/02/23 11:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: USB出力付電池ボックス2種を試す 【転】:

« USB出力付電池ボックス2種を試す 【承】 | トップページ | USB出力付電池ボックス2種を試す 【続】 »