USB出力付電池ボックス2種を試す 【起】
機会を作って秋葉原に行ってきた。そして、前々から欲しかった USB出力付電池ボックス を2種類買ってきた。
以後、電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付 [SBH-341-3S/USB] を “SBH”、USB充放電バッテリーケース(単3×4本用) [BP-1] を “BP-1” と表記する。
価格は、上記の通販サイトに書かれている値段と同じだった。SBH が 250円、BP-1 が 420円。
袋から出して外観を比べてみると、これがまた、ソックリなのだ。通販サイトに掲載されている写真を見てもある程度予想できるが、二つを並べて見ると、質感も含めて基本は同じケースと言ってよい。
電池カバー側から見た写真。 (クリックで拡大)
左が SBH で、右が BP-1。左端にあるUSBケーブルは BP-1 に付属していたもの。(パッと見、どっちがどっちだかよく分からなくて、SBH と BP-1 の置き位置を間違ったのはナイショだ。 )
ひっくり返してみると、当然のごとく同じだ。 (クリックで拡大)
やはり、左が SBH で、右が BP-1 だ。デジカメの外部電源として使うときには、これらの電池ボックスを、このクリップを使ってズボンやベルトに取り付けられるの。ちょっとしたことだが、便利そうだと思った。
外観で明らかに違いがわかるのは、USB端子とスイッチがある側だ。 (クリックで拡大)
下が SBH で、上が BP-1 だ。USB端子と切り替えスイッチの位置まで同じだ。ただし、BP-1 にはLEDランプが付いており、切り替えスイッチも BP-1 の方がちょっとだけ高そうに見える。
電池カバーを外した写真。 (クリックで拡大)
これは左が BP-1 で、右が SBH と、上の写真とは逆になっている。-極がコイルバネか板バネかの違いになっている。BP-1 の板バネの方が、電池をセットしやすいように感じる。
これは実際に触ってみないとわからないことだが、『電池カバーの開けやすさ』 が全く違う。SBH の電池カバーは簡単に開け閉めができるのに対して、BP-1 の電池カバーを開け閉めするのにそれなりに力とコツがいる。
よくよく見てみると、カバーを本体に引っ掛けるところの爪に違いがあった。
SBH については、最初 「ハズレか?」 とも思ったが、他の人のブログで SBH へのコメントを読むと、やはり 「電池カバーがゆるい」 記述があったので、どうやらこれは SBH の仕様のようだ。
もっとも、SBH と BP-1 で電池カバーを入れ替えても何の問題もなく使えるので、両方を持っている私に関しては、必要に応じて、SBH に BP-1 の電池カバーを使えばいいだけの話だ。
次回は、実際に電池を入れて PSP (PlayStation Portable) に充電した結果を報告する。
(つづく)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- 思い出は美しすぎて・・・(2011.09.12)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Nintendo 3DS の 3D カメラもやればできる子 (ただし近接限定)(2011.05.05)
- スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった(2010.09.06)
- Sony DSC-HX5V と CSCH-34REの使い方(2010.05.10)
- Sony DSC-HX5V と オリンパスのカメラケース(2010.05.07)
- Sony DSC-HX5V と 使い古しのケータイ(2010.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント