USB出力付電池ボックス2種を試す 【承】
前回の続き。
今回 PSP (PlayStation Portable) への充電実験に使った電池は、Sony の CycleEnergy ブルー というニッケル水素電池だ。以前の実験で調子の良かった eneloop に気を良くして購入した電池で、CycleEnergy はその eneloop の OEM といわれている。
また、今回は購入した2セットを交互に使用している。充電後の電圧を測定した限りでは、2セット8本ともほぼばらつきの無い状態を確認している。2セットとも何度か 充電→放電→リフレッシュ→充電 を繰り返して、ベストと思われる状態で実験している。
- 電圧損失
まず、電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付 [SBH-341-3S/USB] (以後、SBH) と USB充放電バッテリーケース [BP-1] (以後、BP-1) の電圧損失を測定した。
直列につないだ CycleEnergy の先頭の+極から末尾の-極までの電圧と、USB端子につないだプラグの先端の電圧との差を、電圧損失 とした。
今回の場合、CycleEnergy 4本直列の電圧が 5.6V。そして、プラグ先端での電圧は、SBH と BP-1 共に 5.4V だった。つまり、電圧損失は、
0.2V
ということになる。
BP-1 に付属していた説明書によれば、BP-1 の電圧損失は 約0.6V と書かれていたので、それよりはだいぶ小さい値となった。
以前の実験では、直列電池両端の電圧とプラグ先端の電圧にほとんど差がなかったので、この 0.2V は少し気になったが、プラグ先端においても 5.0V を十分に超えていたので、「おそらく大丈夫」 とその時は楽観していた。
しかし、この電圧損失が実は大きな意味を持っていたことに、この後すぐに気がつくことになる。
- SBH
先に構造が簡単で本命だと思っていた SBH のテストをした。
いつものように、PSP が起動できなくなるまで内蔵バッテリーを消耗させてから、SBH で充電を開始する。充電中はサスペンド状態。一定の時間毎に電源をオンにしてバッテリーの残量をチェックする。残量チェック後は、すぐにサスペンドに戻す。
期待していた結果であるが、これが見事に裏切られた。
やっつけのプロトタイプで実験したときは、90分で100%に充電できたのに、SBH ではなんと、90分 で 26% しか充電できなかったのだ。さらに続けても 4時間 で 48% と、半分も充電できない状態が続いたのだ。
定常状態での充電速度は、およそ 10%/1時間 程度だった。これは、以前の実験で 「実用には厳しいかな」 と思った 100円USB電池ボックス のさらに半分以下の能力でしかない。
もっと言えば、充電テスト以前に、SBH で充電中に PSP を起動させると、PSP の充電中を示すオレンジ色のランプが、バッテリー使用中の緑色に頻繁に切り替わる。つまり、PSP を稼働させるだけの出力が SBH にはないということだ。
なので、PSP をなかなか充電できないのは充電テストをする前に、うすうす気がついていた。
- BP-1
SBH がかなり予想外の結果だったので、同じように 電圧損失 が 0.2V ある BP-1 にも、あまり期待せずにテストを行った。
ところが意外にも、BP-1 で充電しているときは、PSP を起動してもずっと充電中を示すオレンジ色が継続していた。この時点で、「SBH よりはましかな」 という感じだった。
ひととおりテストを終えた結論は、「それなりに使えそうだ」 という感じだった。
満充電の CycleEnergy を使った充電では、
190分~200分 (3時間10分~3時間20分) で 内蔵バッテリー 0% ⇒ 100%
にできた。プロトタイプ実験に比べると、約2倍の時間がかかっているが、手持ちのリチウムイオンバッテリー程度の速度で充電されているし、何よりも100%まで充電できる点は、手持ちのリチウムイオンバッテリーよりも優秀である。
とはいえ、期待していた SBH が著しい期待はずれだったため、またもや 「まだだ。まだ終わらんよ」 という状況になってしまった。
そして当然のように、次回につづく。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- 思い出は美しすぎて・・・(2011.09.12)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Nintendo 3DS の 3D カメラもやればできる子 (ただし近接限定)(2011.05.05)
- スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった(2010.09.06)
- Sony DSC-HX5V と CSCH-34REの使い方(2010.05.10)
- Sony DSC-HX5V と オリンパスのカメラケース(2010.05.07)
- Sony DSC-HX5V と 使い古しのケータイ(2010.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント