« 我が家にセブンがやってきた | トップページ | SATA だったらやっぱり AHCI »

2010/07/14

Windows 7、めんどくせー (ノД`)

 新しいパソコンの電源が入り、Windows 7 が無事に起動した。最初のアカウント作りもとどこおりなく終わり、Windows 7 のデスクトップが表示された。

 最初に Windows 7 のデスクトップを見た印象は、

    「タスクバーのアイコン、でかっ」

だった。なんだか、Windows 95 を解像度800×600で使っていた頃を思い起こさせた。

 まあ、見た目の設定はそのうちおいおいカスタマイズするとして、まず必要なのは 『設定の移行』 だ。以前に Windows Xp 同士での設定の移行を行っている。Windows 7 でも 『Windows 転送ツール』 が準備されているを知っていたため、心配はしていなかった。

 ところが問題はその前にあった。Windows 7 の新しいパソコンと、Windows Xp の古いパソコンがネットワークで相互につながらないのだ。

 私の古い Windows Xp パソコンとカミさんの Windows Xp パソコンは、お互いにつながり、相互に読み書きできるため、問題が新しい Windows 7 の設定にあることは明らかだった。

 1時間ぐらいだろうか。自分でもあれこれ試してだめで、あちこち調べていた時、ある情報ページを読んでいて気が付いた。その情報ページは

今から備えるWindows 7
6 家庭向けネットワーク構築が簡単に? 「ホームグループ」の正体

だ。その中の、

前述のようにネットワークの場所が「社内ネットワーク」を選択しているケースでは、従来の共有手順を使う必要があります。

という部分だ。

 「ん? 『社内ネットワーク』? 社内・・・、社内・・・、働く・・・、ワーク・・・」

 「はっ

 そうだったのだ。実は Windows Xp が属していたのは “ワーク” グループ。他方、Windows 7 で一生懸命設定していたのが “ホーム” グループ だったのだ。Windows 7 でしか使えない ホームグループ をいくら試そうとも、Windows Xp パソコンから Windows 7 パソコンが見えるわけがなかったのだ。

 結局、Windows 7 パソコンのネットワーク設定を、“ホームネットワーク” から “社内ネットワーク” に変えるだけで、あっさりと Windows 7 パソコンと Windows Xp パソコンの相互接続が完了した。

 

 それにしても、家で使っているにもかかわらず、“社内ネットワーク” 設定で使わなければならないというのは、なんとも居心地の悪い使われ方ではないか。

 そもそも、Windows Xp のネットワークを設定する際、『新しい接続ウィザード』 で選択したのが、『ホーム ネットワークや小規模オフィスのネットワークをセットアップする』 というオプションだ。つまり私は “ホーム ネットワーク” をセットアップしたのだ。

 そんなことを覚えていれば、Windows 7 での設定でも “ホーム ネットワーク” オプションを選ぶのは、当然の結果といえる。ところが、Windows 7 で “ホーム ネットワーク” オプションを選ぶと、グループが “ホームグループ” となり、Windows Xp の “ワークグループ” と互換性がなくなってしまう。結局これが私にとって Microsoft が仕掛けた孔明の罠になってしまった。

 結果、Windows 7 と Windows Xp 共に 『ホーム ネットワーク』 を選んで設定しているのに、お互いにわかり合えない、という状況に陥ってしまっていた。

 同じ用語を同じカテゴリの全く違うモノに使う。ユーザビリティから見れば、最悪の使い方と言えよう。

 

 Windows 7 を “社内ネットワーク” の設定にした後は、古い Windows Xp パソコンとも何の問題もなくファイルのやり取りができるようになった。

 Windows 7 で 『Windows 転送ツール』 を実行すると、Windows Xp 用の Windows 転送ツールを Windows Xp パソコンにコピーしてくれる。以前に行った Windows Xp 同士の転送では、ツールのコピーや持ち運びを自分自身でやらなければならなかったことを考えれば、ずいぶん使いやすくなった。

 Windows Xp パソコンでも Windows 転送ツールを使い、無事に 「設定」 や 「保存してあるドキュメント」、 「連絡先」、「過去のメール」 を、新しい Windows 7 パソコンに移し替えることができた。

 ここまでできれば、新しいパソコンをメインで使って、ファイルの更新や、メールのやり取りができる。

 ここまでくるのに、なんだかんだで半日かかってしまった。

|

« 我が家にセブンがやってきた | トップページ | SATA だったらやっぱり AHCI »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ユーザビリティ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 7、めんどくせー (ノД`):

« 我が家にセブンがやってきた | トップページ | SATA だったらやっぱり AHCI »