« ファイルが削除できない | トップページ | あれ? これって結局 Windows 3.x と同じ? »

2010/08/06

標準で非アクティブ ウィンドウの半透明をサポートしてくれないかなー

 Windows7 を使っていて何気に気に入っているのは、ウィンドウ タイトル や タスクバー、スタートメニュー が半透明で表示されるところだ。

 実用性が高いとは思っていない。ただ、高性能 CPU と 高性能ビデオカード のおかげで、Windows Aero が全然負担になっていないので、Windows Xp よりも目新しさを感じさせてくれる 『半透明』 効果が、今は心地よい。

 

 そんなことを思っていたある日、ふと思いついた。

    「半透明機能を使って、非アクティブ ウィンドウを表示させたら、操作ミスを減らせるんじゃないのか」

と。

 というのも、一番手前にあるのに、ウィンドウが非アクティブになっている状況に、私はよく遭遇するのだ。

 私は “reSizer” というツールを利用しており、キーボードでウィンドウを移動させたり、ウィンドウ サイズを微調整したりしている。その reSizer は 「Ctrl + Numpad .」 でウィンドウを最小化できる機能も持っている。ただし、これで最小化すると、アクティブなままウインドウが最小化するため、目の前に見えるウィンドウは実は非アクティブのまま、という状況が発生する。

 非アクティブなウィンドウなのだが、最前面に見えるため、ついそのウィンドウに対して操作しようとしてしまう。だがもちろん非アクティブなので、いくらキーボードをたたいても、文字が入ることはない。

 何度同じ間違いを繰り返しても、また次に同じ間違いをしてしまう。それはひとえに、アクティブなウィンドウと非アクティブなウィンドウにほとんど差がないからだ。一番大きく違うのは、タイトルバーの色なのだが、Windows7 になってから、アクティブと非アクティブのタイトルバーの差がわかりにくくなった。

 そこで、非アクティブなウィンドウを半透明にすれば、一目でアクティブなウィンドウとの違いが分かり、非アクティブなウィンドウに対して一生懸命操作しようとする間違いが減らせるんじゃないかと思ったのだ。

 

 そこで探してみると、目的のツールは簡単に見つかった。

 それは “TransOther” というツールだ。この TransOther というツールは、単体で起動して、常駐させておくだけの小さなプログラムだ。しかも、オプションは透過率のみで、その透過率も INI ファイルで設定するという割り切り方をしている。私はこういう割り切り方が好きだ。

 ただ、割り切って作ってあるため、不都合な部分も結構ある。

  • タスクバー左のウィンドウボタン上の透明なウィンドウが表示されてしまい、「スタート」 という文字が見えてしまう。
  • デスクトップガジェットに濃い黒枠が付くことがある。
  • 見やすくするため不透明にしているタスクバーまで半透明にされてしまう。

などなど、使用するうえでは大きな問題にならないものの、見た目が美しくなくなってしまう。

 美しくはないものの、非アクティブ ウィンドウを半透明にする効果は絶大だ。このツールを使うようになってから、非アクティブ ウィンドウに対してキーボード操作をすることが全くなくなった。いちいちタイトルバーやタスクバーで確認しなくても、操作しようとするところ見るだけで、アクティブになっているかいないかが一目瞭然なので、当たり前なのだが。当たり前なのだが、心地よい。

 

 この程度の機能であれば、システムの基本設定として簡単に組み込めそうなのだから、純粋に非アクティブ ウィンドウだけを半透明にするカスタマイズ オプションがあってもよかったのに、と思っている。

|

« ファイルが削除できない | トップページ | あれ? これって結局 Windows 3.x と同じ? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ユーザビリティ」カテゴリの記事

コメント

まさにこんなアプリケーションを探していました。ありがとうございます!

投稿: | 2020/08/22 14:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 標準で非アクティブ ウィンドウの半透明をサポートしてくれないかなー:

» WindowFX 4 [今日思うこと]
 以前に、「標準で非アクティブ ウィンドウの半透明をサポートしてくれないかなー」 という記事を書いた。そして、実際にそのような効果を出してくれる “TransOther” というツールを使っていた。た... [続きを読む]

受信: 2011/04/21 12:42

« ファイルが削除できない | トップページ | あれ? これって結局 Windows 3.x と同じ? »