« スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった | トップページ | パソコンの冷却、その後 (ビデオカードの排熱処理) »

2010/09/13

パソコンの冷却、その後 (おさらい)

 前回の 「パソコン冷却」 シリーズを公開した後も、しつこく、より効率的なケースファンの組み合わせや、内部の仕切り板をあれこれ試していた。

 というのも、今年はここ100年で一番暑い夏だという。私のパソコンの CPU の温度もビデオカードの温度もうなぎ上りに上がっていった。これを1℃でも下げようと努力していたのだ。

 もちろん、より強力な CPU クーラーに載せ替えたり、より大風量のケースファンに付け替えれば、ぐっとパソコン内部の温度を下げられるのはわかっている。もっと言えば、部屋にエアコンを導入してガンガン部屋の温度を下げれば、何の苦労もなく CPU もビデオカードも温度を下げられる。

 だがそれでは面白くない。(というよりは、やはりこれ以上お金をかけたくないというのが本音。

 

 まずは前シリーズでの最終的な構成についておさらいしてみる。

R9proe01_2
(クリックで拡大)

配置されているファンと、吸排気の流れはこんな感じだ。前面と側面に取り付けてある付属のLEDファンは、実際のモノの違う写真を使っているが、それはご愛嬌ということで。

 図には描き入れてないが、CPU クーラーから後部ファンにかけて、厚紙を渡して CPU ファンからの排熱を優先的に排気するようにしている。

 また、ファンの回転数を100%にすると、夜間ではファンから出る騒音が気になるようになる。そのため、

    昼間: 80% ~ 100%

    夜間: 60% ~ 100%

というように、最低回転数を変えている。夜間のほうが気温が低いため、ファンの回転数を下げても、CPU やビデオカードの温度が下がりやすい。

 こんな感じで使っていると、外気温が35℃を超えるような日中は、

    CPU 温度: 47℃ ~ 48℃

    ビデオカード温度: 48℃ ~ 50℃

    マザーボード温度: 40℃ ~ 42℃

    ハードディスク: 37℃ ~ 38℃

となる。

 今回は、この状態からのスタートとなる。(次回に続く)

|

« スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった | トップページ | パソコンの冷却、その後 (ビデオカードの排熱処理) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンの冷却、その後 (おさらい):

« スパムメールはやっぱりものすごく迷惑だった | トップページ | パソコンの冷却、その後 (ビデオカードの排熱処理) »