東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない
3月11日、未曽有の大震災が起きた。
私の両親も姉も宮城県に住んでいる。姉は大震災翌日の早朝に連絡が付いたものの、両親の無事が確認できたのは三日目の朝になってからだった。
それはさておき、今回言いたいことは、「東京電力とその経営陣の責任」 についてだ。
3月14日現在、4月末まで東京電力エリアにおいて “計画停電” が行われることが決まった。福島原発の事故で、電力供給量が著しく低下したためだ。
そもそも、なぜ福島原発で事故が起こったのか。
地震発生によって、原子炉は安全に停止できた。そのまま、非常用電源によって冷却が進んでいれば、今頃点検が終わって再稼働に入る準備をしていたかもしれない。それが実際には、再稼働が絶望的な状況に陥っている。
すべては非常用電源が津波により停止したためだ。
非常用にもかかわらず津波の対策が取られていなかったことに、まず驚く。さらに、新聞の記事によれば、以前に 「非常用電源が作動しなかった場合はどうするのか」 という質問があった時も、非常用電源が作動しない事態を想定していないようだった、書かれている。
つまり、今回の福島原発の事故は、きっかけは天災であったが、根本原因は、十分な対策をとっていなかった東京電力の “人災” であるように、私には思えて仕方がない。
非常用電源が使えないことが分かった後も、冷却作業が後手後手に回り、水素爆発という誰が見ても明らかな異常事態になってようやく最終手段である海水注入が行われた。
戦略において 「戦力の逐次投入は、被害を拡大させる」 というのは常識だ。被害を最小限に抑えるためには、持てる戦力の最大限を投入することが肝要だ。
おそらく、事故後の原子炉の再利用を考えて、原子炉へのダメージを最小限に抑えようともくろんだのだろう。しかし、結果的に、メルトダウンを引き起こし、水素爆発を引き起こし、民間人への被ばくを引き起こした。そして結局、最終手段である海水注入をせざるをえなくなり、原子炉は再起不能となった。
電力不足にいたり、計画停電は “無計画” に発表され、行われようとしている。さっきも言ったように、私は今回に事態は、天災に端を発した人災だと思っている。その人災を引き起こしたのは言うまでもなく東京電力とその経営陣だ。
であれば、計画停電という負担を市民・国民に押し付ける前に、その事態を引き起こした責任者の処罰が先であると、私は思う。責任者が処罰されてこそ、その事態に巻き込まれた人たちも、納得して協力できるのではなかろうか。
ところが、責任の所在についてマスコミ、特にテレビ報道は一切行われない。もっぱら事象の報道に徹している。
東京電力も大きなスポンサーの一つだからとも考えらえるが、それよりも、今回の一連の後手後手の対応が東京電力の社内だけで決められたとは、私には思えない。首都圏や首都機能、ひいては国家の存亡にかかわってくる事態に、政府や役人が口をはさまなかったとしたら、そちらの方が不思議だ。
結局、テレビ局が責任について避けているのは、政府や霞が関の役人に配慮していると考えると、私としては納得できる。
先日 NHK で放送された、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第4回 開戦・リーダーたちの迷走』 を見て、当時の日本のリーダーが誰も責任をとりたがらなかったがために、あの悲惨な太平洋戦争に突入したのだと知った。
奇しくも、政権担当の力がないとわかってしまった民主党が、この危機的な状況で政権を担当しているというのは、なんとも皮肉な話だ。
太平洋戦争終戦後、占領軍の超法規的措置により、当時の政治の中心にいた政治家や役人たちが追放されて、若い世代が日本を立て直す役割をまかされた。過去のしがらみに縛られない若い世代が引っ張ったことで、あの奇跡と呼ばれる復興と経済成長が実現できたのだと、私は今そう思っている。
だから、現在においても超法規的措置によって、今の日本の中枢にいる人たちを排除することができれば、あるいは再び活気ある日本を取り戻せる可能性があるのではないかと、最近私はよく考える。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
- 東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない(2011.03.14)
- 経済絶対主義(2011.01.19)
- iPad 狂奏曲(2010.05.29)
- 年金記録の修正にいってきた(2009.11.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を使ってみて(2012.02.16)
- ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド を買った理由(わけ)(2012.02.15)
- 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 は Wii を買ってでもやる価値あり(2011.12.15)
- スーパーマリオ 3Dランド 完全制覇(2011.11.21)
- TPPに関して思うこと(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グダグダ言ってるが、専門家とされる方が設計した以上の事が起きた時点で、異次元の話でしょ。
無計画とか言うが、あんたなら計画できんの?できもしないのに、グダグダ言うなよ。
金払ってるからって何でも言えるんかい?今置かれてる現状から何が出来るかが重要なんじゃないのか?
投稿: | 2011/03/31 20:29
追記
未曽有とかぬかしてるが、意味わかってんのか?未曽有の事態で責任どうこうとか言ってる時点で残念。
投稿: | 2011/03/31 20:36
この記事を書いた時点で、コメントされているような批判を受けることは覚悟していました。
実際、私がここで書いたところで、世の中が大きく変わるわけでもなく、結局のところ、自分の不満のはけ口としているに過ぎない、という自覚はあります。
あらためて自分で読み返してみると、やはりうまく説明できていないなぁ、と自分の文書力の足りなさを痛感させられます。
私が責任にこだわるのは、
『問題を直視してこなかった責任者は、起こった問題をおそらくは的確に解決できない』
と思っているからです。
考えられるリスクを放置したがために問題を起こした責任者は、起こった問題を的確に処理するよりも、隠ぺいしようとしたり、責任回避に奔走して本質的な問題解決を後回しにする、といったようなことを多く見てきた経験から、そう思うのです。
そう思うからこそ、また問題の規模が大きければ大きいほど、その原因を作った責任者の責任を問い、早急に退場してもらう。そして、問題を解決するために最適な責任者を早急にあてがうことが重要だと、私は思うのです。
逆に、「緊急事態なんだから、責任を問うている場合ではない」 という考えは、権力者にとって都合の良い思考であるように、私は思います。
投稿: マスト | 2011/03/31 23:56
「東京電力の責任を問わないマスコミには報道の資格はない」
で間違いない。
専門家が設計してもやるのは日給50万の素人
TVでよく見るオール電化も色々と裏の事情があるみたいですね。
文句を言い返すのはのは東京電力の社員
かマスコミ関係者、なんでも地震のせいに
するのが楽なのはよくわかる。
投稿: | 2011/04/02 20:11
私の個人的な意見を肯定してくれるコメントをもらい、うれしく思います。
私自身も、決して東京電力の人たちを吊し上げにしたいと考えているわけではなく、皆と同様にこの異常事態を一刻も早く終わらせてもらいたいと思っているわけです。そして一刻も早く終わらせるために、最も適したリーダー・責任者に就いてもらいたいと思うわけです。
メンツやプライド、利権といったもののために、能力も経験もない人が権限を振り回すのをやめてもらいたいだけなのです。
そして、そういう権力の乱用を監視・抑止する役割を担っているはずの人たち、ジャーナリストや報道を名乗っている人たちが、現状でのマスコミ、特にもっとも影響力のあるテレビ放送で、権力側の情報を垂れ流していることを、私は憂いています。
投稿: マスト | 2011/04/03 12:51
そんなに言うなら貴方が社長になって、この危機を乗り越えさせて下さい。。
私は出来ませんとか言わないでね。
投稿: | 2011/04/06 18:49
やれと言われれば、自分としてやるべきだと思うことをやるつもりでいます。が、現実問題として、そういう状況は起こりえないわけで、そういう議論は無意味でしょう。
自分が 「おかしい」「こうするべきだ」 と思ったことを声にしていって、周りの賛同を得ていけば広がっていくだろうし、大多数の意見と異なるならば消えていくでしょう。
大切なのは、「どうせ言っても仕方がない」 とあきらめて、声一つ上げないことだと思っています。
私自身、他の人の個人的なブログを読んで、「あ、そう思ってたのは私だけじゃなかったんだ」 と勇気づけられたことが何度もあります。
投稿: マスト | 2011/04/07 09:48