« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の4件の記事

2011/04/21

WindowFX 4

 以前に、「標準で非アクティブ ウィンドウの半透明をサポートしてくれないかなー」 という記事を書いた。そして、実際にそのような効果を出してくれる “TransOther” というツールを使っていた。ただ、不都合な部分もあるので、「我慢して使っていた」 というのが本音だ。

 だが世の中には、そんな私のささやかな希望を叶えてくれるツールがあった。それが、今回紹介する

だ。

 無料のツールではない。私はトライアル期間の1ヶ月をまるまる試した後に、「対価を支払う価値が十分にある」 と判断をして、使用料を支払い、正規ユーザーとなった。

 なにしろ TransOther に見られたような表示の不都合がない。動作も安定していて、システムが重たくなるようなこともない。


 ざっくりと WindowFX 4 の機能を紹介すると、

  1. ウィンドウが出たり消えたりするときのアニメーションをカスタマイズできる。
  2.  

  3. 特定のマウス操作でウィンドウをリサイズすることができる。
  4.  

  5. 特殊な操作を右クリックメニューに追加できる。
  6.  

  7. 非アクティブなウィンドウを暗くしたり半透明にできる。
  8.  

  9. ウィンドウに特殊な動きをさせることができる。

となる。

 この中で、私が使っているのは、4. と 5. の一部だ。すべてを使っているわけではない。具体的には、

  • Inactive Windows
    • Make windows under the active window darken to draw attention to the window with focus
    •  

    • Automatically minimize inactive windows after a period of time to clean up the desktop (5 Minutes)
    •  

    • Make inactive windows transparent


  •  

  • Movement
    • Fade windows to semi transparent when moving and sizing them



の4つだ。

 これで日常的なファイル操作、ネットサーフィンやメールの読み書きが、非常に快適になる。最前面だが非アクティブなウィンドウに対してキーボードで操作しようとして 「あれ?」 となるミスがなくなって、とても快適だ。

 とはいえ、たまにしか行わない作業も含めて私が行うすべての操作を考えると、都合の悪い場面もある。それは、

    非アクティブのウィンドウを参照しながら作業をする時

だ。

 私は写真の調整をするのに、古いバージョンの PaintShopPro 7.0 (PSP7) を使っている。この PSP7 は、前面に出た作業ダイアログの操作で、非アクティブになっている写真ウィンドウの表示結果がリアルタイムで変わる。WindowFX 4 を有効にしていると、非アクティブな写真ウィンドウが暗く半透明になってしまうため、本当の色味がわからなくなってしまう。

 また、簡単にコピーペーストできない文字を、手作業でほかのアプリケーションに打ち込む作業をするときも、参照するアプリケーションウィンドウが非アクティブになり暗く半透明になってしまうため、文字が読みにくくなることが多い。

 そういった時には、スタートメニューから WindowsFX 4 のウィンドウを呼び出して、[Disable WindowFX] ボタンをクリックする。そして、作業が終わった後に、[Enable WindowFX] ボタンをクリックする。簡単な操作だ。

 WindowFX 4 の効果が都合の悪い場面も存在するものの、それは簡単な操作で解消できる。なので、日常的な快適さによるメリットを台無しにするデメリットになっていない。その結果、私は WindowsFX 4 を使い続けている。

 もう一つ細かい話になるが、当初私は、[Make inactive windows transparent] を使っていなかった。しかし、デスクトップがフォーカスをもった時に、表示されているウィンドウが非アクティブなのにもかかわらず、暗くならない問題がある。タスクバーにフォーカスがあるときは、最前面のウィンドウのみが非アクティブにもかかわらず、暗くならない。

 そのような場合でも、[Make inactive windows transparent] をオンにしておくと、非アクティブなウィンドウは半透明になり、フォーカスを持っていないことが一目でわかるため、このオプションをオンで使うことにした経緯がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/16

AR カードを、大きく、きれいに、簡単に印刷する方法

 ニンテンドー 3DS には、特定の画像を認識させてゲームをするための 『AR カード』 が付属している。

 AR ゲームズで遊ぶためには、この AR カードが必要になる。紙製のカードなので出したりしまったりすれば、すぐに痛んでしまう。そこで、付属の AR カードを使わなくて済むように、遊ぶための自作カードが欲しくなる。

 幸い、ニンテンドーのサイトには、Acrobat 形式のファイルが公開されているので、それを印刷すると、好きなだけ付属の AR カードとそん色のないカードが作れる。

 ちなみに私の場合、欲しいのは 「?」 が書かれている1枚だけであり、キャラクターが描かれているほかのカードは必要ではない。

 さらに 3DS は、付属カードの大きさしか認識しないわけではなく、大きな AR カードを使えば、AR カードからより離れて、大きな Mii を表示させたりできる

 中には超特大サイズの AR カードを作って、超巨大な Mii を表示させた強者もいる。

 この動画の中では、AR カードを拡大するのに、付属の AR カードをスキャンして、ベクトルデータに変換してから印刷をしているようであるが、上記の Acrobat データを使うと、ほとんど手間をかけずに大きな AR カードを拡大印刷することができる。Acorbato ファイルには、ベクトルデータとして入っているようで、拡大印刷をしてもガタガタにならないのだ。

 すでにこのやり方に気が付いている人も大勢いるとは思うが、意外と気が付きにくいやり方なので、紹介することにした。


1. 上記の Acrobat ファイルを開く。

 Ar01
 (クリックで拡大)

2. Acrobat Reader のウィンドウサイズを小さくしていき、「?」 カードだけが表示されるようにする。この時、表示倍率を 100% にしておくと、やりやすい。

 Ar02
 (クリックで拡大)

3. [ファイル] - [印刷] を実行する。

4. 下記のダイアログが開くので、左上の [印刷の範囲] から [現在の表示範囲] を選ぶ。さらに、左下の [ページ処理] の [ページの拡大/縮小] リストから [用紙に合わせる] を選ぶ。

 Ar03
 (クリックで拡大)

用紙の大きさは、プリンターのプロパティで設定をする。今回の場合は、『A4』 を選択してある。

5. 以上の設定が終わったら、ダイアログの [OK] をクリックして印刷をする。


 これだけで、どのような大きさの紙にも用紙いっぱいの 「?」 AR カードがきれいに印刷できる。

 私が印刷した A4 サイズの AR カードと付属の AR カードを並べてみた。

 Ar04
 (クリックで拡大)

 A4 サイズの AR カードだと、AR カードを床においても、椅子に座った状態で AR カードを認識させることができる。ちょうど良い大きさのテーブルがないときに重宝する。もちろん大きめの Mii の撮影をしたいときにも使える。

 私の持っているプリンターでは、最大で A4 用紙にしか印刷できない。しかし、A4 用紙何枚にも分けて印刷するオプションがプリンタードライバーにあるので、張り合わせればどんな大きさの用紙サイズにも印刷できるはずだ。

 もし、最初に紹介した記事にあるような、等身大 Mii を見てみたい人がいたら、試してみればいかがだろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/04/13

アンコだけでよかったんだな

 私は甘いものが好きで、その中でも和菓子が一番好きだ。ただ、いかんせん和菓子はお高め。

 なので、買い物に行ったときなど、和菓子売り場を見ては、見切り品として半額になった和菓子をよく買っていた。


 今年の正月に、お餅を アンコ餅 にして食べようということになって、袋詰めの ツブ餡 を買ってきた。

 アンコ餅としてももちろん食べたのだが、袋詰めのツブ餡は結構な量だったので、かなりあまってしまった。

 そこで、お餅がなくなってからは、食パンにのっけて アンパン もどきにして ツブ餡 を食べてたりしていた。


 そんなある日、ふと思った。

    「あれ? アンコだけ食べても、十分満足なんじゃね?」

と。

 そう、私が食べたかったのは、和菓子ではなく アンコ、特に “ツブ餡” だったのだ。

 それに気が付いてからは、割安な 1Kg 入りの袋詰めツブ餡を買ってきては、食後やおやつタイムにちびちびと食べている。

 1袋での満足期間を考えば、私にとって非常にコストパフォーマンスがよい。その辺で売られている袋詰めお菓子より、よっぽど安上がりだ。


 これに気が付いてからは、節約しつつ満足度高い食生活が送れるようになったと、思っている。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/06

空気清浄機が我が家でも役に立った・・・、と思う

 去年の猛暑の時から、今年の春の花粉飛散量は、平年の数倍になるだろうと言われていた。

 私もカミさんも、重症ではないものの、花粉症を患っている。そのため、春先から初夏にかけて、鼻水がだらだら出たり、目が異様にかゆかったりする。


 そこで我が家でも、遅ればせながら “空気清浄機” を導入することにした。

 巨大掲示板、クチコミサイトや個人ブログ等の意見を参考にしながら、最終的に私が選んだのは、

だ。

 最近は、加湿機能も併せ持った空気清浄機が人気のようで、空気清浄機のメーカー各社も加湿機能付きのラインナップを充実させているように見受けられる。

 しかし、我が家にはすでに HD-9008 という大型加湿器を導入している。そのため、初めから加湿機能付きの空気清浄機は選択肢になかった。

 それでも、花粉が飛散する時期だけではもったいないので、1年365日空気清浄機を使うつもりでいたので、ウィルス対策機能は欲しかった。

 そういう条件の中で、評判がよかったのが 『ダイキン 光クリエール』 だった。そしてその中で一番能力が高い機種を選択した。というのも、これ1台で、リビングダイニングからそれにつながるキッチン、そして6畳の和室まで、空気清浄機の守備範囲にしようと考えたからだ。


 空気清浄機 ACM75L-W が家に到着したのは、2月下旬だった。その頃はまだ、私は花粉の影響を受けることなく、ごく普通の生活をしていた。

 ところが、3月中旬から状況が一変した。朝起きると、目がかゆくて、鼻水がだらだらと出てくるようになったのだ。

 特に、北側にあるパソコン部屋にいると、鼻水が止まらに程であった。おかげで、部屋の中にいるのにマスクを常に着用しなければならなかった。

 ところが、空気清浄機を24時間稼働させているリビングにいると、目もかゆくないし、鼻水も出てこない。

 空気清浄機の効果は確かにある、と思った。

 パソコン部屋でパソコンを使っているだけならば、ずっとマスクをすることもできる。しかし、リビングダイニングでは食事をとる。さすがに食事中にマスクをするわけにはいかない。なので、マスクをしなくても花粉症の症状が出ないというは、私にとって非常に助かる。


 この空気清浄機で、特筆すべき点を一つだけ挙げるとするならば、それは、アイドル運転がきわめて静かなことだ。寝静まってからの寝室に置いてあっても、動いているのかいないのかわからないぐらいに静かなのだ。

 寝ている間は、大きな音で動作しないように 『eco モード』 にしている。eco モードでは、部屋を出入りしたり、布団に入ったり、寝返りを打ったりすると、舞い上がったほこりで、空気清浄機の回転数が1段高くなる。起きていると回転数が上がるのがちゃんと聞こえるのだが、その音で決して眠りから目を覚ますことはない。

 花粉症の症状が出るようになってから、朝起きた時になんとなく疲れが取れていないような気がした。むしろ、寝ている間に肩がこるような感じさえした。

 そこで、空気清浄機を寝室に持ち込んで、睡眠中もずっと稼働させるようにしたところ、朝すっきりと目を覚ますことができるようになった。疲れが取れないという感じもない。

 おそらくは、夜寝ている間に花粉症の症状が出て、鼻呼吸ができなくなり、結果として寝ている間もずっと肩に力が入っていたのではないかと思われる。


 寝ていても気が付かないほどに静かなわけだから、日中にずっと空気清浄機を稼働させていても、動作音は全く気にならない。なので、今後も、1日24時間、1年365日、稼働させっぱなしにする予定だ。

 そして、秋口に毎年発症する子供のアレルギー症状にも効果があるのか。効果が見られたら、またここで紹介するつもりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »