DVDドライブをUSB 3.0でつないでみた、が・・・
前回の続き。
内蔵のDVDドライブを外して、外付けのDVDドライブにするのに、もっとも一般的な方法は 「USB接続」 にすることだ。
そして私はこれを機会に、USB 3.0 で接続する変換ケーブルを試すことを考えた。
というのも、私は USB 3.0 で動作するデバイスを持っていない。せっかく昨年 USB 3.0 の端子を持つマザーボードを含めてパソコンを新調したのに、1年間全く USB 3.0 を使っていなかった。
USB での接続であれば、パソコンの電源を落とさずに外部デバイスを接続/切断できる。USB 3.0 であれば、転送速度も十分に高速であるため、将来的に買うかもしれないBDドライブでのBDメディアへの書き込みも高速に行えるはずだ。
で、前から目をつけていた 『SATA-USB 3.0』 変換ケーブルは、
だった。ハードディスクだけでなく、きちんと公式に光学ドライブにも対応していると謳っているのが、注目していた理由だ。
ただ、「だった」 と表現したのは、実際に購入までには至らなかったためだ。
“男の山脈” を購入しなかった理由は、クチコミサイトでの評判が思いのほか悪かったことが、一つ。
そしてもう一つが、同等の機能を持ったより安い製品が見つかったからだ。それが、
だ。ハードディスクを外付けにするデバイスは、すでに2つも持っているため、この変換ケーブルでハードディスクを接続するつもりはまったくない。光学ドライブの接続オンリーで考えれば、“男の山脈” に付属しているハードディスクマウンター等は、まったく余分なものとなる。
ただ、この選択で、後に苦労することになるとは、購入時には夢にも思わなかった。
注文した翌日には USB-CVIDE3 は、手元に届いた。
まだDVDドライブを外していなかったため、まずはハードディスクをつないで、USB 3.0での接続がどの程度のものなのかを調べた。
比較したのは、現在使っているハードディスク用の外付けケースだ。
- 玄人志向 GW3.5AI-SE2 (eSATA(3.0GB/s))
- CENTURY 裸族の一戸建て(CRIS35EU2) (USB2.0 + eSATA(1.5GB/s))
- SANWA USB-CVIDE3 (USB3.0)
使ったハードディスクは、バックアップとして使っている HITACHI 製の 500GB だ。HD Tune 2.55 と CrystalDiskMark 3.0 を使ってベンチマークを行った。
具体的な数値は書かないが、結論を言えば、総合的な性能は、
GW3.5AI-SE2 > 裸族の一戸建て ≒ USB-CVIDE3
だった。
HD Tune での結果には3つとも差は出なかった。差が出たのは CrystalDiskMark であった。
SATA での接続とほぼ同等の性能を出す GW3.5AI-SE2 と比べて、裸族の一戸建て や USB-CVIDE3 の転送速度は、シーケンシャルで2割ぐらい、ランダムだと3割~5割低下する。
裸族の一戸建て も eSATA で接続して測定している。しかし、どうも 裸族の一戸建て は、eSATA 接続の時も USB 2.0 への変換回路を通している気配がある。インテルのコントロールセンターで確認すると、GW3.5AI-SE2 での接続が 3.0GB/s と認識されるのに対して、裸族の一戸建て での接続では、1.5GB/s と認識されてしまう。つまり、ハードディスクとパソコンの間に何かしらの回路が介在していることを示している。私はそれを USB2.0 への変換に関係した回路だと思っている。
いずれにしろ、USB-CVIDE3 での接続は、ダイレクトにつなぐ eSATA よりはだいぶ劣ることがわかった。私はハードディスクを USB-CVIDE3 でつなぐ予定はないけれど、USB-CVIDE3 でハードディスクをつなごうと思っている人は、注意したほうがよいだろう。パソコンに eSATA 端子がついているのならば、eSATA 専用の外付けケースを買ったほうが、おそらくはハードディスクの性能をフルに生かせると思う。
それらの簡単なチェックが終わった後、いよいよ本題である 『DVDドライブでの接続』 に入る。
そして、ここでようやく私は大きな失敗をしてしまったことに気が付く。
その失敗とは、
「USB-CVIDE3 では、DVDドライブをパソコンに認識させられない」
ということだ。
パッケージでも公式ページでも、「光学ドライブをサポート」 すると謳っているにも関わらず、いざつなげてみると光学ドライブをパソコンにまったく認識させられない。ポルナレフ の 「ありのまま今起こったことを話すぜ」 状態になってしまったのだ。
念のため、USB 2.0 のポートにつなげる。・・・ 認識しない。
カミさんのパソコン (Windows Xp) につなげる。・・・ 認識しない。
どうやら私のパソコン固有の問題ではなく、USB 3.0 の問題でもなく、USB-CVIDE3 の問題であることは確実のようだった。
「だが待てよ。もしかしたら、たまたま私が初期不良品をつかまされただけなのかもしれない。」
そう思って、発売元である サンワサプライ のサポートに、ホームページから問い合わせしてみた。
翌日、すぐに返答が来た。「問題を確認しました」 という回答だった。○| ̄|_
「解決策を調査中」 とのことであったが、私としてはハードウェアの設計ミスとしか思えない。つまり、改修したものと交換することになるだろうと思っている。
私と同じように、内蔵光学ドライブを USB で外付けにしようと考えている人は、USB-CVIDE3 だけは買ってはいけない。
何か進展があれば、情報を追加していく予定だ。
なお、外してしまったDVDドライブはどうしたか。
実は、外付けドライブとして使えている。
GW3.5AI-SE2 の接続端子部分も、実はケースから分離ができる。SATA の端子部分がゆるい点をなんとかすれば、DVDドライブを eSATA 接続で使えることが確認できた。まぁ、eSATA は電気的に SATA と同じもので、GW3.5AI-SE2 は電気的に何ら手を加えていなさそうなので、ハードディスクであろうとDVDドライブであろうと、そのまま使えるのが当然といえば当然といえる。
ということは、わざわざ USB-CVIDE3 を買わなくてもDVDドライブを外付け化できたということだ。
「なんで気が付かなかったんだろう。」 と、ちょっぴり落ち込んでいる。○| ̄|_
【2011/8/13 追記】
手持ちの DVD ドライブとうまく接続できなかった “USB-CVIDE3” について、発売元であるサンワサプライから正式に回答があった。「該当の DVD ドライブとの組み合わせの問題であり、製品自体の問題ではない」 との回答だった。
公式の製品情報ページにも、製品が入っていた箱にも 「DVD ドライブによっては動作しない可能性があります」 といった注意事項がどこにもない以上、私としては、組み合わせの問題といえども、発売元に責任がると考えた。
交渉の末、販売店を通して返品することになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント