« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の4件の記事

2011/09/26

私が VDR-R2000 を買った理由(わけ)

 私は早い時期から、デジタル録画機を導入していた。

 最初に買ったのは 東芝 RD-2000 だった。2001年のことだから、もう10年も前の話だ。その後、2004年に同じ東芝の RD-XS41 を買い、2011年現在もまだ現役で使っている。

 RD-XS41 は買って間もなく DVD ドライブが故障したものの、それ以後は問題なく7年間稼働してきた。2008年に Wooo P42-HR02 が我が家に来てからは、我が家のメインの録画機は、ハイビジョンで録画できる P42-HR02 となり、RD-XS41 は録画番組が重なった時に使われるサブ機となった。それでも、P42-HR02 が1番組しか録画できないため、RD-XS41 もずいぶんと働いてきた。

 2011年7月のアナログテレビ放送停止を控えた2011年の前半は、「早いとこ RD-XS41 を買い替えなきゃなー」 と思っていた。「今から買い替えるんだったら、やっぱ ブルーレイディスク (BD) だよなー」 とも思っていた。

 思っていたのだが、ある日 “デジアナ変換” なる文字が、RD-XS41 に録画した番組の画面右上に表示されていることに気が付いた。

 そう。私の住んでいる集合住宅は、ケーブルテレビ会社からの送信でテレビ放送を見ている。2014年までのデジアナ変換措置を、私が使っているケーブルテレビ会社も行っていたのだ。

 ということであれば、何も無理して急いで RD-XS41 を買い替える必要はない。アナログ放送停止直前は地デジバブルがあるのはわかっていた。そのバブルが終わって、地デジ対応機器の価格が落ち着いてから RD-XS41 を BD に買い替えることに決めた。


 RD-XS41 の代わりとして候補に挙げていたのは、パナソニックとソニーの BD レコーダーだった。東芝を候補に入れなかったのは、あちこちのクチコミサイトや個人ブログでの評価がよくなかったためだ。頻繁にハングしたり再起動したりするようでは、安心して使えないと思った。

 そんなことをあれこれ考えていると、iVDR スロットを持つハードディスクレコーダー 『VDR-R2000』 が発売されるというニュースが発表になった。Wooo P42-HR02 ですでに iVDR の利便性を知り、iVDR カセットを数本買い増している私にとっては、かなりうれしいニュースだった。

 ただ、VDR-R2000 では解決できない課題もある。それは、「レンタル BD を見ることができない」 ということと、「iVDR がマイナーな規格」 だということだ。

 BD レコーダーはもちろん BD ビデオディスクが見られるので、BD レコーダー1台買えば、BD プレーヤーを買う必要はない。しかし、VDR-R2000 を買ってしまうと、BD ビデオディスクを見るには、別途 BD レコーダーか BD プレーヤーを買わなければならない。これは余分な負担になる。

 さらに、DVD が BD プレーヤーでも見られるように、おそらく BD の次の世代の規格でも、BD は再生できるであろう。しかし iVDR が今後も長く続いていくかは、かなり疑問だ。

 とりあえず、VDR-R2000 が発売されてもすぐに買うわけではない。買うとしても、ある程度時間が経って、価格がこなれてからにするつもりだったので、その間にどうすべきかじっくりと考えた。


 VDR-R2000 が発売されてしばらくたったある日、近所の家電アウトレットの店に行くと、VDR-R2000 が3万円を切る値段で売られていた。3万を切ったら買おうと思っていた私は、思わず衝動買いしそうになった。というのも、VDR-R2000 が3万円を切るのは、まだまだ先のことだろうと思っていたからだ。

 しかし、上記の課題の結論をまだ出していなかったため、その場はなんとか思いとどまり、改めて今後どうすべきかを家でじっくりと1日考えた。

 VDR-R2000 の発売を聞いてからぼんやりと思っていたことを、改めて具体的な考えにまとめて出した結論は以下のようなものだった。   

  1. P42-HR02 には録画番組を外部に出力する方法が(実質的に) iVDR しかない。
  2. iVDR はマイナーな規格であり、いつ対応機器が製造中止になるかわからない。
  3. 対応機器がなくなれば、撮り貯めたコンテンツを見る方法がなくなる。
  4. であれば、今のうちに iVDR に保存したコンテンツを他に移す手段を持つべきである。
  5. VDR-R2000 は DLNADTCP-IP に対応しているため、iVDR カセットに保存したコンテンツを外部のストレージにネットワーク経由で移動できる。
  6. VDR-R2000 を買うべきである。

 将来的には、DTCP-IP に対応した NAS を設置して、そちらに録画したコンテンツをすべて保存すれば、(ネットワークにつながってることが必要だが) テレビやパソコン、あるいはタブレットやスマートホンといった、あらゆる機器で撮り貯めたコンテンツを見ることができるようになる(はず)。

 さらに言えば、BD の将来性にも徐々に疑問を感じるようになった。

 CD → DVD と順調に需要を伸ばしてきた光メディアディスクであるが、ハードディスクや半導体メモリの大容量化に追い付いていない、と思っている。ハードディスクのバックアップに光ディスクが、実質的に使い物にならなくなって久しい。

 DVD-R や DVD-RAM は今でも使っているし、これまでに数百枚の CD-R、DVD-R にデータを保存してきた。その経験から、固定メディアに比べて 「光メディアディスクへの記録には時間がかかる」、「メディアの管理が煩雑になりやすい」、「メディアの入れ替えが面倒」 といったマイナス面が多いことを、ずっと不満に思っていた。

 その点、大容量の固定メディアであれば、メディアを入れ替える必要もないため、欲しいコンテンツをすぐにみることができる。ただ大容量メディアにも、問題はある。メディアが破損した時の被害が大きいということだ。その問題も、昨今の大容量ハードディスクの急速な低価格化により、RAID 化するといった方法でデータを消失する危険を、安価で簡単に回避できるようになってきていると思う。

 いずれにしろ、保存したコンテンツを BD といった光ディスクメディアや iVDR といった小容量のリムーバブルメディアに保存していくという時代は、徐々に終わろうとしていると感じている。

 余談になるが、VDR-R2000 を購入した後に見つけたのが、こんな記事だ。

 メディアサーバー機能を持つ VDR-R2000 は、今後私が主流となると予想している 『大容量ホームネットワークサーバー』 へ、橋渡しができる機器だと考えて、購入に踏み切った。

 残念ながら今現在は、VDR-R2000 をサーバーとして、機能していない。つまり、VDR-R2000 に録ったコンテンツは、HDMI で直接つないだテレビでしか見られない状態だ。ネットワーク経由でコンテンツを見られる機器が手元にないからだ。昨年買い替えたパソコンは、本体やビデオカードの性能は十分なのだが、パソコンにつないでいるモニターが、保護されたコンテンツの再生に対応していない。コンテンツ保護が規格化されるはるか以前に購入したものなので、当然といえば当然なのだが、新たな出費を利用者に強制するコンテンツ保護というものが、やはり行き過ぎているように感じられて仕方がない。

 今は、保護コンテンツの再生に対応した (具体的には、DTCP-IPに対応した) スマートフォンやタブレットの購入を考えている。もちろんそれらの価格がこなれてきてからの話だ。パソコン経由ではあるものの、無線ネットワーク環境もある。無線ネットワーク経由であれば、好きな場所でコンテンツ再生を楽しむことができる。私の予想としては、そうなるまでまだ1年ぐらいはかかりそうだ。

 なお、BD ビデオの再生環境については、それほど頻繁に視聴する予定はないので、今すぐ導入する予定はない。今後、BD プレーヤーを買うのか、PlayStation 3 といった BD ビデオも再生できる機器を買うのか、あるいはパソコンの BD ドライブを買おうか、いろいろと考えているところだ。もしかしたら、導入せずに済ませてしまうかもしれない。



maxell VDR-R2000

楽天市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/19

冷蔵庫を新しくしたら、電気代が月1000円下がった

 7月上旬に冷蔵庫を買い替えた。

 それまで使っていた冷蔵庫は、結婚した時に買い、もう15年使ってきた。東芝の “GR-H31M” という 300ℓ クラスの冷蔵庫だ。15年使い続けてもまったく壊れる様子もない。つまり、壊れたから買い替えたというわけではない。

 買い替えの理由は、「モノが冷蔵庫に入りきらなくなった」 ためだ。私が家庭菜園を始めたことが大きく影響している。

 7月になり暑くなると、キュウリとトマトが大量に採れた。多い時は、1日でキュウリが2kgも採れた。とても家族3人では食べきれない。トマトはミニトマトであったが、やはり1日で30個も40個も採れた。ので、キュウリは塩漬けにして、トマトはそのまま冷凍にして保存することにした。

 そうなると、ただでさえいっぱいいっぱいの冷蔵庫には、もはやヤクルトを入れる隙間もないくらいにキュウリやトマトが詰め込まれていく。

 そんな状況でまず考えたのは、「冷凍庫を買い増す」 ことだった。というのも、カミさんが一番困っていたのが “冷凍室がいっぱい” になってしまうことだった。

 子供が毎日お弁当を持っていくため、カミさんはお弁当用のおかずを小分けして冷凍している。もちろん1種類だけでなく、何種類ものおかずを冷凍にしているため、それだけでかなりのスペースを冷凍庫内で占有してしまう。それに加えて、大量のミニトマトを冷凍保存しようとするのだから、収まりきらなくなったのだ。

 調べてみると、単体の冷凍庫はそれほど高いわけではない。問題になったのは、価格ではなく置き場所だった。

 さほど広くない我が家では、キッチンに何かを置くスペースはすでにない。かといって、キッチン以外の場所、たとえばリビングに冷凍庫を置くのもちょっとためらってしまう。

 結局、冷凍庫単体を買い増すのはやめて、冷蔵庫を一回り大きいものに買い替えることにした。


 それまで使っていた冷蔵庫が 300ℓ クラスだったので、新しい冷蔵庫は 400ℓ クラスにすることにした。400ℓであれば、冷蔵庫の幅がほとんど変わらないため、古い冷蔵庫を置いている場所に、そのまま新しい冷蔵庫を置けると考えた。これが 500ℓ クラスの冷蔵庫になると、冷蔵庫の横幅が大きく広がってしまう。冷蔵庫をキッチンの入り口にはみ出して置いてある我が家では、冷蔵庫の幅が広がればキッチンに出入りしにくくなってしまうのは目に見えていた。

 そして、新しい冷蔵庫を選択するための重要なポイントを 『冷凍庫の大きさ』 に置いた。というのも、価格コムなどで各社の 400ℓ クラスの冷蔵庫を比較すると、意外なほど冷凍庫の容量が違っているのだ。各社のコンセプトの違いが判ると思った。

 結局、『冷凍庫の大きさ』、『価格』、『クチコミでの評判』 を参考にして、

を買うことに決めた。

 クチコミサイトでの評判は良かったものの、やはり最終的には自分の目と手で確認しなければと思い、近所で一番安いと思われる家電量販店に行った。GR-D43N は人気機種だけあって、ちゃんと実機が置いてあった。冷蔵室の扉を開けて内部のレイアウトを観察して、実際に今使っている冷蔵庫に入っているモノを置いていくシミュレーションを頭の中でしていく。冷凍庫や野菜室の引き出し開けると、明らかに今使っている冷蔵庫よりも大きい。これならば今までの倍のモノは入れられそうだった。

 そして何より販売価格が気に入った。事前に調べておいた価格コムでの最低価格とほぼ同じ価格だった。さらにその日は、その店の会員であれば5%引きになるという。これはもう買うしかないと思った。冷蔵庫の購入と同時にその店の会員登録を済ませ、無事に5%引きで購入することができた。古い冷蔵庫の引取りの運送料も安く済ませることができたため、トータルで見ると確実に価格コムの最安店で通販購入をするよりも安く上がった。


 購入から3日で GR-D43N は届いた。 

 事前にそれまでの冷蔵庫の中を少なくしておき、冷凍食品用に発泡スチロールボックスや大量に保冷バックを用意しておいたおかげで、搬入も搬出もスムースに行えた。古い冷蔵庫は廃棄するためなのか、引っ越しの時のように前日に運転を停止して、内部の冷媒を落ち着かせる必要もなかった。


 そして、新しい冷蔵庫を使い始めて2か月が過ぎた。

 まず、8月に届いた7月分の電気料金を見て驚いた。明らかに電気料金が安くなっている。前月に比べても安いし、昨年の同じ月に比べてもはっきりと安くなっていた。

 それでも、7月は家族旅行に出かけたこともあり、「もしかしたらそのせいかも?」 という疑いが多少あった。なにより、最初の1か月だけで判断するのは早計だという気持ちもあった。

 しかし、9月に届いた8月分の電気料金を見て確信した。

    「新しい冷蔵庫にしたことで、確実に月の電気料金が1000円以上安くなっている」

と。

 ここで改めて、以前使っていた GR-H31M と新しく買った GR-D43N の仕様を簡単に比較してみた。それが下の表だ。

 GR-H31MGR-D43N
年間消費電力量 588kWh 300 kWh
年間電気代 12,936円 6900 円
ドア数 3 5
発売年 1996年 2011年
定格内容積 310 ℓ 427 ℓ
冷蔵室 165 ℓ 217 ℓ
冷凍室 75 ℓ 110 ℓ
野菜室 70 ℓ 100 ℓ
独立製氷室   7 ℓ
590 mm 600 mm
奥行き 620 mm 682 mm
高さ 1650 mm 1801 mm
 

メーカーの出している仕様だけからも、はっきりと電気代が安くなることがわかる。ただ、この仕様から計算すると、ひと月あたりの電気料金差は、

    (588kWh - 300kWh) / 12ヶ月 = 24kWh/月

    24kWh × 24.13円/kWh = 579.12円

となり、1000円にぜんぜん足りない。

 ところが、GR-H31M の年間消費電力量は2006年以前の古いルールに従って算出しているため、実はそのままでは GR-D43N と単純比較ができないのだ。

 東芝のサイトにいくつか冷蔵庫で古いルールと新しいルールでの年間消費電力量の両方が掲載されている。すると、古いルールと新しいルールでは、その値が2倍~3倍以上新しいルールのほうが大きく算定されるのだ。ということは、上の 588kWh という GR-H31M の年間消費電力量が 1000kWh 以上であってもぜんぜんおかしくないということになる。ちなみに8月の去年と今年の使用電力量差は 77kWh だった。この数値を当てはめて計算すると、

    77kWh × 12ヶ月 = 924kWh

    924kWh + 300kWh = 1224kWh

となり、古いルールでの 588kWh と比較をしてありえない数値ではないことがわかる。もし、1224kWh が GR-H31M の年間消費電力量だとすると、年間電気代は

    1224kWh × 22円/kWh = 26928円

となる。GR-D43N と比較して、年に2万円も多く電気代を払う計算になる。

 GR-D43N を約9万円で買ったことを考えると、4年半で元が取れてしまう。まぁ、実際には冬場の消費電力差も見てみないと何とも言えないが。


 それにしても、わずか15年でここまで冷蔵庫が進化しているとは、正直驚いた。半導体やコンピューターを異なり、家電はずっと以前に開発しつくされて、今後はそれほど大きな変化は起こらないだろうと思っていた。

 調べてみると、これだけ冷蔵庫の効率が上がったのはここ数年のようだ。つまり、10年前の冷蔵庫と比較しても、格段に電気代が安くなるようだ。その意味で、いいタイミングで冷蔵庫を買い替えたと思っている。

 以前であれば、「うわぁ、これどこにしまおうか」 と悩む量の買い物をしても、ぜんぜん余裕で冷蔵室と冷凍室に収まる。そして、使っていけばいくほど以前の冷蔵庫を使い続けていたよりもお金がかからなくなる。いいことづくめだ。

 本当に冷蔵庫を買い替えてよかった。


東芝 GR-D43N(NS)
(楽天市場)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/12

思い出は美しすぎて・・・

 Nintendo 3DS を発売直後に 25000円 で購入した私としては、8月に行われた 1万円 の値下げは結構なショックであった。同時に発表された、値下げ前の購入者に対する特典 『アンバサダー・プログラム』 も、古いゲームにさほど思い入れのない私にとっては、さほどうれしいものでもなかった。

 そんな私の後悔とは関係なく、アンバサダー・プログラムの最初の10タイトルが、9月1日に公開された。ちなみに、私はたまたま8月31日の夜に、それらのファミコン10タイトルを数時間早く “フライング・ゲット” してたりした。その日たまたま 『ニンテンドー e ショップ』 にアクセスしたことで、すでにアンバサダー・プログラムファミコン10タイトルがダウンロード可能となっていることに気づいたのだ。もっとも、ダウンロードはしたものの、すでに夜遅かったこともあり、そのまま遊ばずに寝てしまった。


 翌日以降、暇な時にダウンロードしたファミコン10タイトルを順番に触っていった。時間にすると、1タイトルにつき5分~10分、長いもので30分程度遊んでみた。

 そして結論から言うと、

    「遊ぶのがつらい・・・」 ○| ̄|_

 その感想は “ゼルダの伝説” や “メトロイド”、“スーパーマリオ” といった、当時やりすぎてお腹一杯のタイトルだけに対してではない。それ以外の遊んだことのないタイトルに対しても、まったく面白さを感じることができなかった。そのネガティブな感覚は、3D化されて無料で配信された “エキサイトバイク” をプレイした時と全く同じだった。

 25年前にキロバイト単位の極小容量に詰め込まれたプログラムだ。それを実行するCPUも、今の若い人は知らないであろう AppleII と同じ8ビットでメガヘルツ単位で動作していたのだ。繊細な動きや操作を補完する動きもできようはずはない。プレーヤーに表現できる内容も極めて限られる。それでも、25年前の当時は、それこそ寝食を忘れるぐらいに熱中して遊び続けたのは間違いない。

 だが25年の間に、ゲーム機とゲームの表現力が飛躍的に向上した。描画方法も3Dが主流になった。3DS に至ってはデータが3Dというだけでなく、表示方法まで3Dになっている。

 そんな高度に発展したゲームに慣れきった感覚は、25年前の貧弱な表現方法には耐えられなくなったということのようだ。


 それにしても。

 そんな現実を目の前に突き付けられてもなお、25年前に夢中で遊んだという “ほんとうに楽しかった” 思い出は、変わらず私の頭の中に鮮明に残っている。

 25年前と全く同じゲームを今遊んでも、苦痛に感じるだけで、ぜんぜん楽しくない。それが現実だ。しかし、頭の中には、あの当時、毎日何時間もテレビの前に張り付いて遊んでいたのに、苦痛などころか、いつまでも遊んでいたいと思っていた楽しい思い出をはっきりと覚えている。本当に不思議な感覚だ。

 大昔にヒットしたゲームを最新のゲーム機用に移植する時に、移植を担当した開発者は、その “美しすぎる思い出” を上回る移植をしなければならないので大変である、といった内容のインタビューを読んだことがある。場合によっては、新作を開発するよりも大変そうだ。


 この後、今年中に アンバサダー・プログラム ゲームボーイアドバンス10タイトル が提供されるらしい。

 私は ゲームボーイアドバンス を持っていなかったので、それらの10タイトルも当然プレイしたことはない。つまり、私の頭の中に “美しすぎる思い出” はない。それは私にとってはとてもラッキーなことだ。しかも、それらのゲームは10年ほど前に発売されたものだ。25年前に発売されたゲームに比べれてはるかに洗練されているはずだ。

 すでに提供されている ファミコン10タイトル では、値下げ分 1万円 の半分、5000円分の価値は到底感じられなかった。5000円どころか、1000円分の価値さえ感じられなかった。

 ゲームボーイアドバンス10タイトルが、私にとって 1万円分 の価値があることを願うばかりである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/05

犯人は Cookie だった

 だいぶ前から起こっていた問題なのだが、YouTube の動画を見ようとすると “エラー” と表示されてしまい、見られなくなっていた。

 YouTube のサイト上で見る分には、なんの問題もなく見られる。エラーが表示されて見られないのは、他のサイトにエンベッドされた YouTube の動画だ。

 エンベッドで貼り付けられた動画を、張り付けられた場所で見られなくとも、張り付けられた動画のメニューから YouTube のサイトを開いて動画を見られた。ので、気になってはいたものの本気で原因を調べようとはしていなかった。

 ところがある日、また見られない貼り付け動画に遭遇した時に、なにげに原因をググってみた。

 すると、

    「Cookie をクリアすると解決する場合がある」

という解決方法が、いくつかのサイトに書かれていた。

 Cookie はセキュリティの観点から、保存しないほうが良いと言われていることは知っている。しかし、私は利便性のほうを優先させて、Cookie を受け入れるようにしている。

 どうやら、保存されている Cookie の内容と、更新されたサーバー システムとの間に不整合が発生したため、エンベッドされた動画の再生がエラーとなってしまうようだった。

 問題解決には Cookie をクリアすればよい。Cookie のクリアはブラウザのオプションでボタンをクリックするだけでよい。簡単な操作だ。

 とはいえ、私がよく使うサイトは使用状態を Cookie で保存しているため、Cookie クリアしてしまうと、もう一度サイトのカスタマイズをやり直さなくてはいけなくなる。それがおっくうで、これまで Cookie のクリアを避けてきた。

 だが、今回は 「これも Cookie を整理するいいチャンスだ」 と考えて、思い切って Cookie をクリアした。Cookie クリア後は、案の定、いくつのかのサイトでカスタマイズをやり直す羽目になった。

 問題のエンベッドされた YouTube 動画はというと・・・、おぉ、他のサイトに貼り付けられた動画もちゃんとその場所で再生できるようになった。地味にうれしい。


YouTube の貼り付け動画が再生できるようになったことで、もう一つの問題を思い出した。それは、 

問題だった。

 以前は、Firefox を使っても auお客様サポート に問題なくログインできていた。それが少し前のサイトリニューアル以後、Firefox からログインしようとすると “S002” のエラーが出て、ログインできなくなってしまったのだ。

 Internet Explorer (IE) を使えばログインできるのだが、日常的に Firefox を使い、IE はほとんど使っていない。auお客様サポート にアクセスする時だけ IE を起動させることはあまりしたくなかった。

 そこで、一度は auお客様サポート に電話をして、解決方法を聞いたこともあった。その時は、よくある 「設定を初期化してください」 という “ありがたい”(笑) お言葉をいただいたものの、丁寧にお断りをして(笑)、結局解決しなかった。自分でも Firefox をどうカスタマイズしたか覚えていないため、再度同じ設定に戻すために四苦八苦するならば、多少面倒でも頻繁にアクセスるわけでもない auお客様サポート の方で苦労しようと考えた。

 ただ、よく覚えていないのだが、「Cookie をクリアしてください」 というアドバイスも言われたような気がしないでもない。そして、もし Cookie のクリアを言われたとしても、おそらくその時は拒否していたはずだ。

 結局、auお客様サポート のログイン問題も、今回の Cookie クリアで解決していた。


 私自身は Cookie の仕組みをよく理解していないので、大きなことは言えない。 

 しかし、Cookie はもともとそのサイトの要求で保存したものであるはずだ。ならば、保存してある内容と不整合が生じてエラーとなった場合も、それを解消する方法をアクセスしているユーザーに提示するような実装はできてもよさそうだ。

 それができていないのは、セキュリティー上の理由でできないのか、あるいは、サイト製作会社の頭の中は、いまだに 「インターネットを使う人間はコンピューターに精通している人のはずだから、そんな細かいところまで考慮する必要はない」 となっているのか。個人的には、後者の気がして仕方がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »