カテゴリー「スポーツ」の6件の記事

2011/02/09

大相撲の八百長は食品偽装と同じだと思う

 今世の中で話題になっている事柄の一つは、八百長をにおわせるメールの発見に端を発した “大相撲八百長問題” だろう。

 冷静に考えれば、大相撲で八百長が行われたところで、大多数の国民の生活には何の影響もない。ほとんどのマスコミがこれほどまでに時間をかけてい報道する価値があるのか、はなはだ疑問ではある。とはいえ、多くの人々の関心を集めているのは事実だ。

 さて、警察は 「刑事事件にならない」 という理由で、単に情報を文科省に報告した。そのことで世間に知られることになったわけである。

 たしかに賭けの対象になっていない興行で八百長を行っても、法律には違反していないかもしれない。しかし、これまで相撲協会の幹部はことあるごとに 「八百長は存在しない」 と言い切っていたのだ。裁判で争って、「八百長はある」 と言った人たちをウソつき呼ばわりしてきたのだ。

 ところが実際に八百長は存在した。

 あくまで私個人の見解だがこれでは、国内産という表示を信用して高いウナギを買って食べたら、実は安いウナギだった、というのと何ら変わらない。一部には、八百長があることを確信しつつ、それを承知で高い金を払って見ていた熱狂的なファンもいただろう。しかし大多数の観客は、相撲協会の 「大相撲は真剣勝負。八百長はない。」 という言葉を信じて、高い観戦料を払ってきたのだ。詐欺と言われても仕方ないのではなかろうか。

 もし相撲協会の幹部が 「八百長は力士たちが勝手にやっていたものだ」 などと、自分たちの責任回避の言動をとるようならば、それまた過去の食品偽装問題でも見られた光景だ。「現場が勝手に」 というのは、責任回だけを考える責任者の常とう句だ。

 もちろん(ありえないが)協会が主導していたら大問題だ。そうでなくても、協会がうすうす気が付いていて何もしていなかったのならやはり問題だし、協会が全く気が付いていなかったとしたらそれも問題だ。

 より権限と責任が強い人たちには、問題の発生を予想して、それに事前に手をうっておくことが求められる。ましてや八百長に関しては、30年前から取りざたされていたのだ。いまさら 「新たに起こった問題」 と言われても、それを素直に受け取る人はいないだろう。

 結局、相撲ばかりをやっていて、組織運営をほとんど知らない人たちだけで、組織を運営してきたつけが回ってきたということだろう。


 思えば、私も子供の頃は好んで大相撲中継を見ていた。北の湖や千代の富士の活躍を楽しみにしていた。

 その私が相撲に興味を失い始めたのは、“北尾” が優勝経験なしで横綱に昇進した時だった。このころから相撲協会のなりふり構わぬもうけ主義を、子供なりに感じていたのかもしれない。

 その後 北尾 が横綱となり、双羽黒 となり、問題を起こして廃業したころには、私は大相撲にすっかり興味をなくしていた。若貴ブームの時も大相撲に対する興味が戻ることはなく、朝青龍の事件の時も 「またか」 程度の思いしか感じなかった。


 たまたま見ていたワイドショーで、出演者がこんなことを言っていた。

  「もっと少数精鋭にして、文化の継承という部分を強化すべき」

 私は素直によいアイデアだと思った。変に規模の拡大に走らず、日本人で小さくまとまった相撲協会ならば、相撲協会が公益法人として存続しても、私も納得できるかもしれない。

 しかし、濡れ手に粟で多くの金を手にしようとする人たちが、相撲協会には山のようにいるわけだから、規模の縮小が実現するとは到底思えない。

 そして、民主党のことだから、このまま何事もなかったように、何も変わっていない相撲協会をそのまま公益法人として認めてしまうような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/18

『女子マラソン』 ブランドの失墜

 一番盛り上がる競技だったはずなのに、多くの日本人にとっては、結局、一番しらけた競技になってしまったようだ。北京オリンピックでの女子マラソンのことだ。

 金メダル、二連覇が期待されていた “野口みずき” 選手は、早々に故障を理由に戦線離脱をしてしまった。“土佐礼子” 選手も、10km あたりから外反母趾が痛み出して、あっさりと戦線離脱してしまった。

 私個人としては、オリンピックには興味がない。女子マラソンに期待することもなければ、ガッカリしたわけでもない。ただ、事実や情報としてのみ、競技結果に興味がある。

 また、ビジネス的な観点から、今度のこの顛末が、日本の陸上業界にどのような影響を与えるのかに、興味がある。

 有森裕子選手から、Qちゃんこと高橋尚子選手を経て、今回の顛末のきっかけにもなった野口みずき選手まで、長い時間をかけて、“女子マラソン” という 『ブランド』 を高めてきたはずだった。ところが、今回の顛末により、そのブランド価値は一気に失墜したといってよいのではなかろうか。

 これを、自動車や家電といった業界に置き換えて考えてみた。

 いくつかのメーカーが画期的な製品、みんなが欲しいと思う製品を立て続けに出して、その業界全体盛り上がっていた。そして、満を持して消費者の多くが欲しいと思うような新製品の発表があり、みんなの期待が大きく高まっていたときに、その新製品には重大な欠陥があり、新製品の発売は中止、それに替わる新製品の発売もなし。他社の新製品にも同様の問題で、対応も同じ。

 そうなれば、期待が大きかった分だけ失望も大きくなり、その製品、その業界に対する消費者の興味も、急速に失われていく。

 あちこちのニュースサイトによれば、選手の強化や健康管理は所属チームに依存していて、全体を統括するはずの強化委員会には、なんの裁量も権限もないとのこと。野口選手の怪我も土佐選手の病状も直前まで強化委員は聞かされていなかったという報道もある。

 のんびりと練習をしていたのでは、オリンピックに勝てないのかもしれない。だが、だからといって怪我や故障を伏せて、直前になってから 「出場できません」、「棄権します」 では、応援している人たちは納得しないし、実力はわずかに及ばないが、故障とは無縁で頑張っている他の選手に失礼ではないか。

 それとも、オリンピックへの出場権を与えられた選手は、選手の都合で欠場してなにが悪い、とでも言うのだろうか。世間一般では、そういった理屈は通らないものなのだが。

 本来ならば、欠場選手が出たときのために補欠の選手が準備されているはずなのに、今回は 「準備が間に合わないので出場しません」 と補欠の意味がまったくなかったことまで露呈してしまった。

 プロ野球では、代打やリリーフ要員の選手は、その試合にお呼びがかかるかどうかわからないのに、いつでも出られるように、常に準備していると聞く。今回の日本陸連や補欠に選べれていた選手と選手の所属チームの対応も、批判されてしかるべきであろう。

 これだけの失態を演じて、いったい誰が責任を取るのだろう。おそらく明確には誰も責任を取ったり、取らされるようなことはないだろう。同じ陸上というキーワードで集まっている “仲良しクラブ” では、責任を明確にする力が働くとは、とうてい思えないからだ。それは相撲協会の対応を見ていれば、よくわかる。

 いずれにしろ、今後は “女子マラソン” というブランドだけでは、資金が集まらなかったり、視聴率が取れない時期が続くのではないかと、私は予想している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/18

東京マラソンが大成功と言うけれど

 2008年2月17日に東京マラソンがあった。この記事はその翌日に書いている。

 各種メディア、マスコミは、全面的に東京マラソンを絶賛している。普段は歩けないところを走ることができる。16万人もの応募があったということは、それだけ東京都内を走ってみたいと思っている人が多いわけで、その人たちの希望をかなえることには十分に意味がある。地方からも東京マラソンに参加したり、応援にきたり、見学に着たりする人が、大勢来るわけだから、該当地域への経済効果も大きいだろう。

 しかし、大多数が絶賛すればするほど、私は妙に批判的に見てしまう。特に具体的な問題点を見つけたわけでも、指摘したいわけでもない。ただ過去の経験から、ほとんどの人たちが賛同する物事ほど、実は裏に大きな問題を抱えていることが多いことを学んでいるからだと思う。

 実際、少数ではあったろうが、東京マラソンを迷惑だと思った人たちはいただろう。長時間にわたって店の前の道路が封鎖されたために、開店休業状態になった店。観光旅行できたのに、道路を封鎖されて思うように移動できなかった人たち。等など。

 もっとも、私が批判的に見てしまう一番大きな理由はやはり、私自身がマラソンといったスポーツにほとんど興味がないことだろう、というのは、自分でもわかっている。

 そして、長年にわたるテレビや新聞メディアに対する不信感、石原都知事に対する不信感、官僚・役人に対する不信感が、いっそうこういった官主導のイベントに対して、私を批判的にしてしまう。

 石原都知事はこの勢いで、第二東京オリンピックを誘致しようとしているようだが、私はオリンピック誘致に断固反対だ。オリンピック誘致に使うお金があるのならば、もっと都民のための別な使い方があるはずだ。オリンピック誘致のために、再び無駄な競技施設や無駄な道路整備を行い、結局は土建屋の懐を潤わせるだけになる以外のことを、私は想像できない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/03

つきたくないタイプの上司

 力士、時太山が、稽古中に死亡した事件。日本相撲協会が、急に動き出した。

 そのきっかけは、日本相撲協会 北の湖理事長が、文部科学大臣に呼び出されたことだった。一般企業に置き換えれば、上司がさらに上の上司に呼び出されて、ようやく行動を始めた形だ。

 私は、このタイプの管理職が、本当に嫌いだ。もっとも、このタイプの管理職の下で働きたいと言う人が、いるとも思えないが。

 自分の責任範囲において事故が起こっても、まともな行動をしない。ほとぼりが冷めるまで、なにもしないでやり過ごそうとする。そのくせ、上司に何か言われると、急にあわただしく行動を始める。しかも決着の付け方は、たいていが部下に問題の責任を押し付けて、尻尾切りだ。自分は責任を取らないか、実害のない範囲でのみ責任を取る。

 今回の北の湖理事長の行動は、私にはこのようにしか映らない。

 本来、このタイプの 人罪 は、管理職になってはいけないのだけれど、責任回避と世渡りに対しては、優れた能力を発揮するため、往々にして高い役職についていたりする。

 朝青龍問題も今にして思えば、朝青龍がこういった日本相撲協会や相撲界全体の情けない状況を知っていての行動だったのではないか、と思えてくる。

 師匠を親、弟子を子、としてみれば、「この親ありて、この子あり」 といったところか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/08/25

スポーツの判定はいまのままでいいのか

 今年の甲子園決勝で負けた広陵高校の監督が、球審の判定を批判して注意を受けた。

広陵・中井監督が球審判定に注文…甲子園決勝
  [スポーツ報知 2007年8月23日]

広陵・中井監督が謝罪
  [スポーツ報知 2007年8月24日]

 規則で 「監督・プレーヤーは、審判に異議を唱えることが出来ない」 とされているので、監督が注意されたのは仕方がないと思う。

 そうは言っても、プロ野球も含めて、見ていく人たちのほとんどが 「あれ?」 と思う判定は、けっして少ないように思う。それを少しでも解消するためには、コンピュータによる画像処理での判定の導入が有効ではなかと思っている。

 今は、人が投げたボールを100%打ち返すことが出来るロボットが作れるほどに、コンピュータによる画像処理技術が進んでいる。投球がストライクかボールかを判断するだけなら、相当な確率で判断できると思われる。コンピュータであれば、へんな感情移入もないので、一方のチームに偏った判定をするということもないだろう。

 もちろん、すべてをコンピュータが処理できるとは思わない。むしろ、人があいまいになり安い部分をコンピュータで補完をする形で使うのが、妥当な使い方だと思っている。

 野球に限らず、スポーツのルールが決められたときには、コンピュータのような機械がなかったため、審判は人がやるしかなかった。しかし、時代が進んで、すべてではないにしろ、コンピュータが人よりも正確に判断できる時代になった。それを活用しない手はないのではないか。

 もっとも、判定を意図的に有利にもっていきたい人たちが、スポーツビジネスにおいては少なからずいるようなので、そう簡単にはコンピュータが導入されることはないだろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/23

朝青龍問題

 横綱 朝青龍が、怪我を理由に夏巡業を休んだにもかかわらず、モンゴルでサッカーをしていたことが発覚した問題が、いまだに尾を引いている。

 私個人の意見としては、

  • 「サッカーが出来るほどの身体の状態であれば、夏の巡業に参加すべきだった。」
  • 「帰国してから、なんの意思表示をしないのでは、仮病を使って夏巡業をサボったと思われても仕方がない。」
  • 「サボったと思われても仕方がないのだから、二場所の出場停止処分もやむをえない。」
  • 「処分を受けたぐらいで、病気で引きこもらざるを得なくなる横綱などいらない、と思われても仕方がない状況。」

だと、思っている。

 朝青龍としては、多額の収入が得られる横綱の地位を簡単にあきらめるわけにはいかないだろう。理事会側としても、強い横綱がいるほうが興行的に有利なので、出来れば簡単に引退には追い込みたくないはず。

 しかし下手に、朝青龍に甘いと思われかねない措置を、理事会側が行えば、大相撲全体の人気低下に拍車がかかると思われる。ただでさえ、大相撲は一時期の人気がなくなっているので、これ以上の人気の低下は、興行的に致命的になりかねない。

 あくまでも個人的な意見だが、ここまでこじれてしまったら、朝青龍を引退させるしか、大相撲の地盤沈下を食い止める方法はないと思っている。大相撲は、日本の国技として、単なる力強さだけではなく、横綱には人格的な強さが期待されているのだから。

 ところで、気がついている人も多いだろうが、最近、@Nifty 投票にはまっている。普段、なんとなく思っている疑問の統計が簡単に取れるのが楽しい。

 そこで、朝青龍問題についても、簡単な投票を作ってみた。興味のある方は、投票してくれればうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)