大相撲の八百長は食品偽装と同じだと思う
今世の中で話題になっている事柄の一つは、八百長をにおわせるメールの発見に端を発した “大相撲八百長問題” だろう。
冷静に考えれば、大相撲で八百長が行われたところで、大多数の国民の生活には何の影響もない。ほとんどのマスコミがこれほどまでに時間をかけてい報道する価値があるのか、はなはだ疑問ではある。とはいえ、多くの人々の関心を集めているのは事実だ。
さて、警察は 「刑事事件にならない」 という理由で、単に情報を文科省に報告した。そのことで世間に知られることになったわけである。
たしかに賭けの対象になっていない興行で八百長を行っても、法律には違反していないかもしれない。しかし、これまで相撲協会の幹部はことあるごとに 「八百長は存在しない」 と言い切っていたのだ。裁判で争って、「八百長はある」 と言った人たちをウソつき呼ばわりしてきたのだ。
ところが実際に八百長は存在した。
あくまで私個人の見解だがこれでは、国内産という表示を信用して高いウナギを買って食べたら、実は安いウナギだった、というのと何ら変わらない。一部には、八百長があることを確信しつつ、それを承知で高い金を払って見ていた熱狂的なファンもいただろう。しかし大多数の観客は、相撲協会の 「大相撲は真剣勝負。八百長はない。」 という言葉を信じて、高い観戦料を払ってきたのだ。詐欺と言われても仕方ないのではなかろうか。
もし相撲協会の幹部が 「八百長は力士たちが勝手にやっていたものだ」 などと、自分たちの責任回避の言動をとるようならば、それまた過去の食品偽装問題でも見られた光景だ。「現場が勝手に」 というのは、責任回だけを考える責任者の常とう句だ。
もちろん(ありえないが)協会が主導していたら大問題だ。そうでなくても、協会がうすうす気が付いていて何もしていなかったのならやはり問題だし、協会が全く気が付いていなかったとしたらそれも問題だ。
より権限と責任が強い人たちには、問題の発生を予想して、それに事前に手をうっておくことが求められる。ましてや八百長に関しては、30年前から取りざたされていたのだ。いまさら 「新たに起こった問題」 と言われても、それを素直に受け取る人はいないだろう。
結局、相撲ばかりをやっていて、組織運営をほとんど知らない人たちだけで、組織を運営してきたつけが回ってきたということだろう。
思えば、私も子供の頃は好んで大相撲中継を見ていた。北の湖や千代の富士の活躍を楽しみにしていた。
その私が相撲に興味を失い始めたのは、“北尾” が優勝経験なしで横綱に昇進した時だった。このころから相撲協会のなりふり構わぬもうけ主義を、子供なりに感じていたのかもしれない。
その後 北尾 が横綱となり、双羽黒 となり、問題を起こして廃業したころには、私は大相撲にすっかり興味をなくしていた。若貴ブームの時も大相撲に対する興味が戻ることはなく、朝青龍の事件の時も 「またか」 程度の思いしか感じなかった。
たまたま見ていたワイドショーで、出演者がこんなことを言っていた。
「もっと少数精鋭にして、文化の継承という部分を強化すべき」
私は素直によいアイデアだと思った。変に規模の拡大に走らず、日本人で小さくまとまった相撲協会ならば、相撲協会が公益法人として存続しても、私も納得できるかもしれない。
しかし、濡れ手に粟で多くの金を手にしようとする人たちが、相撲協会には山のようにいるわけだから、規模の縮小が実現するとは到底思えない。
そして、民主党のことだから、このまま何事もなかったように、何も変わっていない相撲協会をそのまま公益法人として認めてしまうような気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント