広告の見せ方はなんでこんなに酷いのだろう
以前から、情報系サイトの広告が、ジャマでジャマでしょうがなかった。たいていの場合、ページの右か左、ひどい時は左右に広告が表示されるので、ブラウザの幅を狭めて、わざと広告が表示されないようにして記事を読んだりしたものだ。
だが、事態は好転した。一番目障りな Flash 広告を、標準で非表示にするアドオンを見つけたからだ。
Firefox 用には PrefBar、IE7 (Internet Explorer 7.0) 用には IE7Pro で、Flash 広告を簡単に抑制できて、なおかつ、動画投稿サイトではブラウザを立ち上げなおさずに、Flash コンテンツを見ることが出来る。すばらしい。
それにしても、なぜ広告会社は、こんなにも頭が悪いのだろうか。
以前に “山場 CM” についての記事を書いた。実に8割の視聴者が 山場 CM にたいしてネガティブなイメージを持つ。
テレビ CM も含めて、広告は本来、「商品の認知度を上げる」、「商品の高感度を上げる」、「広告を出している企業の知名度・高感度を上げる」 といった目的を持つはずだ。
しかし、山場 CM や Flash 広告、最前面ポップアップ広告 は、消費者の感情を逆なでしている。逆なですることで知名度は上がるかもしれないが、好感度は下がる。
広告会社は、広告を出すことで儲けているわけで、広告主企業の好感度が上がろうが下がろうが関係ないのかもしれない。広告会社にとって重要なのは、テレビ番組の視聴率のように、認知度が上がったかどうかだけなのだろう。
そして、広告を出している会社の担当者も、“認知度の向上” = “売り上げ向上” だと信じきっているのではなかろうか。
大昔は確かにテレビ番組のリアルタイム放送しか、映像コンテンツを見ることが出来なかったので、小寺信良氏が言っているように、視聴者を囲い込むことが出来た。囲い込んで見たくもないテレビ CM を見せ付けることが出来た。
やがて VTR (ビデオ テープ レコーダー)が一般家庭にも普及したことで、テレビ CM を簡単にスキップできるようになった。それでも VTR では早送りなので、短時間ではあるが CM はまだ画面に映っていた。
HDD (ハードディスク) レコーダーへデジタルで録画されるようになると、CM は瞬間に飛ばされるため、まったく画面に映らなくなった。それを HDD レコーダー利用者は、喜んで利用している。
そう、視聴者はテレビ CM など見たくないのだ。
雑誌も似たようなものだ。見方によっては、テレビ放送よりさらに悲惨な状況かもしれない。
大昔の雑誌は、大量の広告によって雑誌に厚みを持たせ、読者をひきつけていた。
やがて読者は広告を読むことに嫌気が差し、より薄く、情報が濃縮された雑誌を優先して選ぶようになった。それが極端になったのが “デジタル万引き” だ。「欲しいのはこの5cm四方だけなのに、なぜ大量の広告を買わされなければならないのかと」、疑問に思う読者が少なからずいるということだ。
広告とは関係ないが、私もなぜ週刊マンガ雑誌に載っているマンガがバラ売りされないのか、不満に思っている。読みたくもないマンガを一緒に買わされるのは “抱き合わせ商法” なのではないかと思っている。もっとも、もう三十年近く週刊マンガ雑誌を買っていないのだが。
そして、今は Web ページが雑誌と同じ問題を抱えているように見える。多くの情報系サイトは、雑誌社が運営しているので、広告の手法が似ているのは、当たり前と言えば当たり前か。
Flash 広告 や 前面広告 は、私の気持ちを著しく逆なでする。
センスのよくない、変にチカチカするだけの Flash 広告が気になって、落ち着いて記事が読めない。タスクマネージャーを見ると、ブラウザーの CPU 利用率が異様に高い。Flash 広告があるページを閉じるととたんに CPU 利用率が下がる。
テレビも新聞も雑誌も、広告を視聴者、読者に見せることでお金を稼いでいる。広告が視聴者・読者に気づかれなければ、広告を出す意味はない。広告主も広告を出そうなどと考えなくなる。それは理解している。
広告会社は、単に目立つだけでなく、視聴者・読者自らが 「もっと見たい」 と思わせるものを出すべきなのだ。最近では、ソフトバンクの “ホワイト家族” がよい例かもしれない。私の家族は、ホワイト家族の CM をスキップしない。しっかり見ている。もっとも、だからといって、ソフトバンクのケータイに変えるとは限らないのだが。
いずれにしろ、テレビ放送の広告ビジネスモデルがあまりにも成功しすぎたため、“消費者を囲い込んで、広告を無理やり見せる” 手法が当たり前になっているのが、私にはとてもむなしい。
今や、個人個人が欲しい情報を、自ら探して、瞬時に見つけることが出来る時代なのだ。見たくもない、センスもない広告を、画面の真ん中付近でいつまでも表示するような真似はそろそろおしまいにして欲しいと、私は強く望んでいる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント