カテゴリー「恋愛」の5件の記事

2008/09/29

“やさしい” ことが一番大切だとは思わない

遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」
イエスマンの恐怖

 遙 洋子
  NBonline [2008年9月26日]

 前回に引き続き、遙女史の上のコラムから考えさせられたことを、もう一つ記事にしてみた。『やさしさ』 についてだ。

 遙女史のコラムで、友人がトラブルに巻き込まれた話がある。はっきりとは書かれていないが、おそらく遙女史はその友人に 「あたなにも非がある。」 といったような話をしたのではなかろうか。だから、翌日に遙女史を非難する電話が友人からあったと、私は理解した。

 その友人には、

  • 激怒して泣いてくれる人、自分の主張が正しいという人 = やさしい人
  • 自分の主張に非があると非難する人 = やさしくない人

という構図が出来上がったのだろう。

 当然、信頼できる人たちは、自分に “やさしい人” たちだ。

 よくある質問で、「どんな男性を彼氏にしたいですか?」、「どんな男性と結婚したいですか?」 という質問に、一番多いと思われる答えが 『やさしい人』 だ。

 私が問題にしたいのは、その “やさしい” の意味だ。

 多くの場合に私が感じるのは、

  • 『やさしい』 = 自分の要求を何でも聞いてくれる、間違っていても正しいといってくれる

という意味で “やさしい” と使っているケースだ。

 別に間違っているとは言わないが、私には大きな違和感がある。

 『やさしい人』 の意味も、“自らを犠牲にして、自分に利益をもたらしてくれる人” という意味で使われるケースが多いように思う。

  • 終電に乗り遅れたから電話で呼び出しても、真夜中に文句一つ言わずに車で迎えに来てくれる人
  • 一緒に食事に行くと、どんな高いものを食べても、ニコニコして食事代を払ってくれる人
  • 待ち合わせの場所に何時間待たせても、じっと待っててくれて、文句を言わない人

 そんな人たちを 『やさしい人』 と呼び、自分が相手に要求したことが嫌がられたりすると 『やさしくない人』 と呼ぶ。

 なんでそんなことが気になるかと言えば、私自身が 『やさしくない人』 と言われ続けたからだ。今もカミさんや子供に 『やさしくない』 と時々言われる。

 たしかに、言い方がやさしくなかったな、と反省した時期があって、歳を取ってからは、言い方を工夫するように努力している。

 それでも本質は変わっていないと思う。

 例えば、子供に “やさしい” お父さんと思われたいがために、子供にとって都合のよい父親になるつもりは、毛頭ない。

 子供に泣かれようが、わめかれようが、『夜は早く寝る』、『欲しいからといって何でも買ってもらえるわけではない』、『好き嫌いせずに出されたものは食べる』 といった、子供にとって都合の悪いことでも、私の方が妥協することはない。

 子供にとって都合のいい “やさしい” 親になったあげくに、子供が成長したときに、子供が社会に適応できない、なんて結末を、私は見たくないからだ。

 人にやさしくされたい、甘やかされたい。人から自分の悪いところを指摘されたくない。と思うのは、当たり前だし、別に間違っているとは思っていない。

 だが、やさしさだけを追い求めるあまり、自分にとって厳しいものを排除していくと、結局は自分自身がダメになっていくと思うのだ。

 世の中、自分の思うようなることの方が少ない。だからこそ、自分にとって都合のよい “やさしさ” を求めるようになるのも仕方がないことなのだろう。

 そんなご時勢だからだろうか、 「“やさしい” ことが一番大切」 「やさしくなければいいけない」 的な風潮あるように感じられる。私には、それがひどく居心地が悪く感じるのだ。

 与える側が “やさしい” のはかまわない。

 だが、求める側がひたすら “やさしい” ことを求めるのは、そしてそれを冗長するような風潮が、ストレスの多い社会を生み出しているような気がして、仕方がない。

 “やさしい” という言葉が好きではない私が、逆に心がけているのが “思いやり” だ。

 思いやった結果、やさしく接することもあるだろうし、厳しく接することになることもあるだろう。

 思いやった相手にとって、一番良い結果をもたらすと思うことを、私はするように心がけている。それは、“甘やかす” ことかもしれないし、“怒る” ことかもしれない。少なくとも、私にとっては  “思いやり”≠“やさしさ” なのは確かだ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/03/04

現代女性が期待していることは……、よくわからん

車道側を歩く、コートを着せる、「髪形変えた?」etc. せっかくの気遣いが逆効果になっていたなんて……
女たちが糾弾 「男のその親切、いらない!」の衝撃
どんなにゴリゴリの女性解放論者だって、高い場所にあるものを男に取ってもらって腹を立てることはないだろう。親切は概ね快く受け入れられる……男たちはそう思っているが、しかし、女にしてみれば結構迷惑らしいのだ。やんなっちゃうね。どうすればいいと?
 SPA! [2008年3月3日]

 カミさんの気持ちもいまだによくわからん時が多い私にとっては、こういう記事を読むとますます女性の気持ちがわからんようになる。

 結局、好きでもない男には何をされても気に入らないということなのだろうか。

 にしても、こういう内容ばかりがマスコミに取り上げられると、ますますこういう男達が増えてしまう気がする。私もまさにその世代なので、そういう男達の気持ちがわからなくもないので、複雑な気持ちになる。

 私が20代の頃は “三高”(高学歴、高収入、高身長) が花盛りで、あるテレビ番組に出演していた一般女性が 「愛があれば年収1000万円でもやっていけると思います」 とまじめな顔で答えていた。それを見て、本気で殺意を覚えたものだ。

 今の世の中、政治も経済も恋愛も、“言ったもの勝ち” の “ゴネ得” がまかり通るご時勢。

 「フェアであることが快適な生活につながる」 と信じている私にとっては、なんとも生きにくい世の中になってしまったものだ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/25

腐女子の実態に迫る?

 いや~、なんともすごい分野があるものだ。

裸の男子の汗をふき、「ヘブン顔」を勝ち取れ
――バンダイナムコ「乙女ゲー」開発秘話

 ITmedia News [2008年2月22日]

 別に私はこれが特殊なものだとは思わない。私を含めた男が、“女性の胸に顔をうずめてみたい” と思ったり、“膝枕してもらいたい” と思ったりするのと同じようなものだと思うからだ。

 と同時に、私には理解できない世界でもある。社内男性陣の、

  • 「これ……面白いの?」
  • 「……もう、好きにやってみればいいじゃない」

という反応のほうが、やはり私には理解しやすい。

 もう一つ面白く読んだのが記事の下にリンクしてある座談会だ。

緊急座談会:
激白! 腐女子のホンネ

 ITmedia News [2007年12月7日]

 昔は今よりもずっと濃いヲタクだった自分を振り返りながら読んだ。

 声や声優が重要な要素であるというのは、私には遠い世界だ。男の側でも声や音楽にこだわる人は多い。だから、ゲームメーカーもゲーム内のボイスや音楽にはずいぶんと気を使っているようだ。しかしどういうわけか、私は昔から声や音楽が気になったことがない。

 逆に 「デッサンとか狂ってると萎えますよね。」 という意見にはかなり賛同できる。最近は、顔はすごくうまくかけているのに、全身は妙にバランスが悪いマンガをよく見るし、とても気になる。

 どんな彼氏がいいか、という質問に対して、

  • 自分を放っておいてくれる人
  • 自分の趣味を許してくれる

という話が出ている。うちのカミさんはものすごく英語が好きで、休日に英語教室に通っているぐらいだ。私はといえば、「英語なんてなければいいのに」 と思うぐらい英語が嫌いで、選択科目だった高校三年生の英語を取らなかったぐらいだ。それでも、カミさんが好きな英語に金や時間を使うことは気にならない。積極的に協力もしていないが、反対もしていないといったところか。ということは、私は 「包容力のある男」 ということになるのだろうか。

 まぁ、私は単に、自分が好きでやっていることにあれこれ口出しされたくないので、他の人が好きでやっていることに口を出さないだけなのだが。

 座談会の最後で 「別のカップリングの人たちが集まると、(中略)、お互い気をつけて話すんです」 という部分がある。これは私も同じだ。同じガンダム好きが集まったとしても、こだわっている部分が違えば、やはりそれなりに気を使って話をする。

 だから、男性ヲタクについてのコメントも、やや行き過ぎた人たちに対するものだけだったの残念だった。彼女らがコメントした人たちは、腐女子サイドで言えば

  • 自分の描いたものを声優さんに送る人
  • 作家に送る人
  • 電車やバスの中で堂々と同人読んでる人

のグループに入る人たちだ。

 メディアでコメントを求められたときに、どうしても極端な人たちを代表者のようにあつかってコメントをしてしまう。せめて、メディア側の人間がそういう部分に注意を払ってほしかった。

 そういえば、ユーザビリティ テストをしていたときも、被験者が 「初心者には」 とか 「初心者にとって」 など、自分ではなくステレオタイプな初心者を引き合いに出してコメントしたときは、要注意だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/17

3高も今や昔

【第17回】結婚という女の“着地点”に変化あり
“ロスジェネ女性”は、なぜフリーターとつき合うのか?
 
 白河桃子
  NBonline Women at Work [2007年11月8日]

 こんな記事を読むと、「世の中やはり少しずつ変わっていってるんだな」 と思った。もちろん、世の中すべての女性が記事にあるように変わったわけではないだろうが、少なからぬ割合で、一世代前とは明らかに違う価値観をもっているというのは事実だろう。

 私の頭の中では、若い女性はいまだに “3高”、つまり、

  • 高学歴
  • 高収入
  • 高身長

が、恋愛と結婚の基準になっている、という思い込みがあった。昔、よく “恋のから騒ぎ” というテレビ番組を見て、そこに出演している若い女性陣の発言を聞いては、あきれていたものだった。(もちろん、番組による演出もあったろうが。) 曰く、

  • 「早稲田、慶應以外は相手にしない。」
  • 「愛があれば、年収1000万でもやっていける。」
  • 「180cmは最低ないと困る。」

などなど。

 書いていて、最初に就職した会社の新人研修で工場実習をやっていた時のことを思い出した。背中合わせで、私の後ろで仕事をしていたやはり新入社員の女性二人の会話が聞こえた。

「やっぱり男は、顔よね~」

 振り返って確認したら、ドラえもんの顔と体格をした女性の発言だった。まだ若かった私は、そのドラえもんにとび蹴りしたい衝動を抑えるのに必死だったことを、今でもよく覚えている。

 そういった経験による思い込みも、修正する時期が来たということらしい。

 話を上記の記事に戻す。この記事の中で私が一番印象に残ったのが、二ページ目の、

「命を削って、人間らしい生活ができないほど働いている人」よりも「一緒に過ごせる時間がある人」「家庭を大事にしてくれる人」がいいんじゃないか…。これは、バブル世代が40代でやっと気づき始めていることなのに、20代にしてこの達観。

という部分だった。はい、確かにバブル世代の私は、40代にして気がつきました。○| ̄|_

 物心ついた頃からずっと停滞した社会で成長してきた今の20代。生き残るために、現実的な選択をするのも、当然なのかもしれない。

 それに比べて、高度経済成長期に幼少期を過ごし、バブル最盛期のときに就職をした私。そして、私同様にバブル期に就職した40歳前後のバブル世代は、数が多い割には、プライドが変に高くて扱いづらい。会社内では、「粗大ゴミ世代」 と陰口をたたかれているという話も、以前読んだような気がする。

 逆に考えれば、地道な選択をする今の20代が社会の中核となる20年後のほうが、今よりも期待が持てるんじゃないかと、私は思ったりもしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/19

結婚とは

 ずいぶん前、散髪をしてもらっているときに、散髪屋の兄ちゃんと話をしていて結婚の話題になった。今回はそのときの話である。

 散髪屋の兄ちゃん曰く 「結婚してもいい彼女がいるし、親から結婚しろといわれているけど、どうも結婚する気になれないんだよね。」
「したくないんだったらしなくていいんじゃない?」
兄ちゃん 「でも、結婚しないといつまでも親にいろいろ言われるし、周りからも変な目で見られるような気がするんだよね。」
「でも、自分の気持ちは結婚したくないほうが強いんだよね? だったら少なくとも今は結婚しないほうがいいんじゃない?」
兄ちゃん 「ん~、でも・・・」
「周りから言われて結婚したら、相手の女性に失礼だと思うし、お互いに幸せじゃないんじゃないかな~。私自信は結婚して子供もいて、今とっても満足しているけど、それがすべての人に当てはまるとは思っていないし。」
兄ちゃん 「なるほど・・・」
「結婚したいと思えば結婚すればいいし、したくなければしなければいい。自分の気持ちに素直に従うのが自分が一番幸せだし、結果的に相手の気持ちを害しないことだと思うけどね。」
兄ちゃん 「なるほど・・・」
「結局、結婚制度自体が今の法律によって決まっているだけだし、婚姻届を出して法律で結婚を認めてもらうことと、本人達が納得していっしょに家族を形成することは別物だしね。」
兄ちゃん 「・・・・」
「もちろん、法律のさだめた結婚という形を取らないと、補助金や控除や納税などのもろもろの恩恵は受けられなくなるから、そこは覚悟しておいたほうがいいだろうね。その覚悟があるなら、婚姻届を出さないで同居だけで済ませるという方法もあると思うよ」
兄ちゃん 「いや~、今すげーこと経験して気がする。なんか、目から鱗が取れた気がする。

 私のいったことは特別なことじゃないし、多くの人がわかっていることです。ただ、若くて経験も少ない人たちだとどうしても 「親が言っている」、「周りがみんなしている」 ということにとらわれ、本当は自分がどうしたいのかを見失っている場面をよく見かけます。
私のいとこもかつて 「親を喜ばせるため」 に酒乱な相手と結婚して不幸な結末を迎えました。途中で離婚する方法もあったはずですが 「親が悲しむ」、「世間体が悪い」 といった“つまらないこと”にとらわれ、結局、心身ともに疲れ果てて逝ってしまいました。
ですから、似たような悩みを抱えている人を見るとどうしても一言言ってあげたい気持ちになってしまいます。

 願わくば私のこの考えが、一人でもいいので悩みを解決するきっかけになることを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)