カテゴリー「教育」の5件の記事

2008/06/23

千の数になって

 現役音大生が PlayStation 3 の売り上げ不振をおちょくった動画が一部で話題になっているらしい。

と、前フリに使ったものの、本題にはまったく関係ない話だ。

---------------

 子供の算数問題の答え合わせをしていて、妙なことに気がついた。

 大きなアラビア数字の四桁毎に、カンマが打たれているのだ。最初の2~3問は、「勘違い」 だと思って訂正していたのだが、すべての数字が四桁毎のカンマが打たれているのを見て、

 「もしかしたら学校で四桁毎のカンマを教えているのか?」

と思うようになり、さっそくインターネット上を調べてみた。

 そうしたら確かに一部の学校では、小学校の間は、数字の四桁毎の区切りを教えているということだ。私の子供が通っている学校もその “一部の学校” に含まれていたらしい。

 あちこちに散らばっている意見を集約すると、以下のようになる。

  • 四桁区切りに賛成の意見
    • 日本では、万・億・兆・・・と四桁で区切ったほうがわかりやすい
  • 四桁区切りに反対の意見
    • 日本の実社会では、三桁区切りしか使わないのだから、四桁区切りを教えるのは混乱の元

 私個人の意見は、下の反対の意見だ。

 日本人同士で日本語だけのやり取りをしているならば、四桁毎の区切りのほうが読みやすく、直感的にわかりやすいのは、私も素直に同意できる。

 しかしながら、今や世界標準を無視して、日本の社会活動は成り立たない。であれば、書類等の記述ルールを世界標準に準拠することが、効率や間違いを防ぐ上で重要になる。

 だから、日本語の位取りに不整合があったとしても、三桁区切りを小学校から教えるほうが、結果的に子供の混乱や負担を減らすことになると、私は考える。

 とりあえず、私なりに四桁区切りをどうするかを二つ考えてみた。

  1. あくまで三桁区切りのみを教える
  2. 四桁区切りを教えるものの、四桁毎の区切り方はカンマではない別な方法、例えば、数字の上にアポストロフィでつける、を用いる

 いずれにしても、現行の三桁区切りと同じ表記を使って四桁区切りを教えるのは、子供たちを将来的に混乱させるだけに思えるため、私としては即刻止めてもらいたいと思っている。(が、これは学校に言うべき話だな。)

 四桁区切りについてインターネット上を調べていて、私が面白いと思った意見をいくつか紹介する。

Life is beautiful: 素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

 こちらは、完全に四桁区切り賛成意見だ。「教科書でも四桁法を推進してほしい」 と明言している。ただ、すでに上で書いたように、私はこの意見には賛同できない。

西村有史自家頁:昨日までの一言:12,500は一万二千五百の代わりになるか

 こちらは、まぁ、かなり意地悪な意見と言えなくもない。が、私としてはある意味 “正論” かなという気がしないでもない。

 その昔、私が大学生だった頃、国文学を専攻していた友人が 「教授が 『国文学を学んでいるのだから、レポートや論文は手書きのみを受け付ける』 って言うんだよな。」 とぼやいていた。だから、ワープロで “下書き” をして、それを見ながら手書きで “清書” するという話だった。さらにその友人は、「だったら教授も、鉛筆やボールペン、万年筆を使わずに、“毛筆” を使って書けと言いたいよ」 と悪態をついていた。ことを思い出した。

はぐれ士(さむらい)の風来記(仮):数字表記「3桁区切りVS4桁区切り」どっちが見やすい?

 この人は、私の意見に近い意見だ。人間にとって、ぱっと見の使いやすさは重要だが、慣れによる使いよさはさらに重要だ。そのことを私はユーザビリティ テストを通じて、イヤというほど思い知らされた。

 多くの人にとっての重要度は、「手間がかかっても確実に出来る」 ≫ 「簡単な方法だが新しく覚えなければいけない」 なのだ。

天網快快:インドの桁区切り

 日本でもお役所が積極的に四桁区切りを使ってくれるならば、小学校で四桁区切りを教えるのもいいだろう。むしろ、小学生に四桁区切りを教えることを “指導” するならば、日本における公式文書をすべて四桁区切りにしろと、私は言いたい。

 ずっと以前に、私が担当していた製品に、ユーザビリティ テストから得られた “より使いやすいインタフェース” を実装することが認められた。

 ところが、その新しく使いやすいインタフェースは特定の条件でしか使えなかったため、古いインタフェースとの併用を余儀なくされた。その結果、メインのインタフェースにはなりえずに、失敗に終わった。

 このことから私は、「局所的に見ていかに優れたものであろうとも、大局的に見て互換性の問題があるモノは、失敗に終わる」 ということを学んだ。

 小学校だけで教える四桁区切りは、そんな私の失敗経験とダブって見えてしまい、見ていてつらくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/05

【お勧め】 科学技術館

 休日に子供と、北の丸公園にある “科学技術館” へいってきた。

 感想から先に言ってしまうが、とても楽しいところだ。開館まもなくに入館をして、閉館時間近くまで、子供たちは飽きずにずっと遊んでいた。

 これが 大人500円、子供200円 というのは、かなりお買い得 だ。

 観光地によくある、たいしたものも置いていない資料館やしょぼいCGを見せる施設が、平気で700~800円も取ることを考えれば、そのコストパフォーマンスの高さがよくわかる。

 体験できる設備は基本的に無料。決められた時間に行われる体験教室も無料。子供たちは何度も、地震体験装置、ドライブシミュレータ、鉄球運び、など、私など 「よく飽きないものだ」 と感心するくらい、何度も何度も繰り返し遊んでいた。

 有料の設備もあることはある。有料のものと言っても、消しゴムにレーザーで名前を入れてもらうものが実費50円。フライトシミュレータが200円。など、ボッタクリ感がないのがいい。

 また、ちょっと面白い体験が昼食時にあった。

 昼食は、科学技術館の地下にある食堂で食べた。すると食堂の奥のほうに 米村でんじろう 氏がいたのだ。私は 「ふ~ん」 という感じだったが、普段テレビ番組で面白い実験を見せてくれる人が近くにいるというので、子供は大はしゃぎだった。子供が楽しく学べる化学実験を見せるという点で、でんじろう氏がなにかしらかかわっているであろう。

 繰り返しになってしまうが、小学生中学年~高学年の子供には、本当にこの 科学技術館 はお勧めだ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/12/01

身近すぎると、気がつかないもの

人の心を見る技術が社会を変える
(CSR解体新書19)製品評価などに使うと有益だが・・・

 伊東乾
  NBonline [2007年11月27日]

 今回は、この記事全体についての話ではなく、導入部分の話についてだけ取り上げる。

日本のホームレスが新聞を読んでいるのを見て、インド人社長が嘆く。曰く、「ああ、これでは当分、インドは日本に敵うわけがない!」 と。

「だって日本では、文字を読める人が、仕事がなくて路上生活しているのでしょう? 自分の郷里ではこんなことは考えられない。文字が読めれば必ず仕事がある。いやはや日本の人材層の厚さは底知れない、と改めて圧倒されました」

 これを読んで、「なるほど」 とうならされた。

 新聞を読んでいるホームレスなど、私もしょっちゅう目にしている。いわば、当たり前の光景だ。そもそも、現在の日本人で基本的な読み書きができない人がいるということは、私には想像できない。

 しかし、世界的に見れば、日本のような状況は極めて特殊だと言うことを、あらためて思い出した。米国でさえ、読み書きができない人は意外と多いそうだ。以前に何かの特番で取材しているのを見たことがある。それなりに自立している40代ぐらいの男性が、実は文字が読み書きできない。本の感想を聞かれると 「あなたはどう思いましたか?」 などと言ってごまかしてきた、と言っていた。

 実は、ソフトウェアのテスティングやユーザビリティも、この “身近すぎると気がつかない” ことの繰り返しなのだ。

 日常的にパソコンにさわっていると、たいていのことが日常になってしまうため、一般ユーザーにとって、何がわかりやすくて、何がわかりにくいのかが、わからなくなってくる。

 ユーザビリティ → テスター → プログラマー にいくにしたがって、いっそうその傾向が強くなってくる。一般ユーザーにはパソコンが難しい、ということを理解できないプログラマーもいたし、「難しいのならパソコンを使うな」 と言い切るプログラマーもいた。

 プログラマーならそれでもいいのかもしれないが、テスターやユーザビリティ担当は、それではいけない。

 上記の記事のインド人の目と同じように、自分達とは違った文化(=職種)の人の目で見て、自分達が問題を見落としてないか、きちんと確認をしていくのは、重要なことである。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/11/02

テレビでいじめ

 なにげにテレビのチャンネルを切り替えていたら、こんな番組をやっていた。

「勝手に秋祭り!芸能人恥ずかし映像100連発!!」 (日本テレビ)

 ゲスト出演者達の過去の恥ずかしい映像を、みんなで見て笑いものにしようという企画だ。

 過去に放送されたものを、もう一度見て笑い者にするのは、百歩譲って仕方ないとしよう。そこに出演した者は、当時それで稼いでいたのだから。

 しかし、個人のケータイ メールの内容を、本人が嫌がっているにもかかわらずテレビで公開したり、個人の住まいに勝手に上がりこんで、洗濯カゴの中の物をアップで放送するのは、さすがに許容できなかった。

 番組で放送した内容は、おそらく脚本に従った広い意味での “ヤラセ” だろう。しかし、それを見た小学生、中学生はどう思うだろうか? 場合によっては、高校生や大学生でもまねをしそうだ。

 おりしも、小学生、中学生の間では、ケータイでの掲示板を使ったいじめが深刻な問題になっている。この番組は、そういった人のプライベートを暴露するタイプのいじめを増長させているようにしか見えない。

 1年前にも私は同じように、“テレビといじめ” について、苦言を呈している。

テレビといじめと

来年の今頃も、また同じような苦言を呈しているのだろうか。「来年はこういう話をしなくてもすむ」 自信は、私にはない。

 テレビが “公共のもの” という建前のまま、一部の人間によって私物化されて久しい。公共性、中立性 がさかんに喧伝されているが、実態は “特定目的”、“商業的偏向” にしかテレビはもはや使われていない。

 「電波による番組放送、一部のテレビ局に特権的に与えられた権利を、直ちに停止せよ。番組放送は、電波資源に依存しないネットワーク配信で行え」

という一年前の私の主張は、今もって変わっていない。むしろ、その気持ちは日に日に強くなっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/13

今の教育現場に対する不安

 先日、カミさんが学校にいって、担任の先生と面談をしてきた。カミさんによれば、担任の先生は、うちの子供をほめていたそうだ。曰く、

「A子さんは、はっきりと発言するだけでなく、周りの友達の話も聞いています。忘れ物はしませんし、宿題もきちんとやってくる、とても優秀な生徒です。」

 ほめられれば悪い気はしない。しかし、私にはどうも居心地がよくない。「忘れ物をせず、宿題をやる」 から “優秀” な生徒、って・・・。私にはどうしても、ごく普通のことのようにしか思えないのだが。もっといってしまえば、「できてて当たり前」。

 それとも今は、忘れ物をせず、宿題をやってくることが、ほめられるようなことになっているのだろうか。そうかもしれない。何しろ、こんな↓レポートがあがるくらいなのだから。

【溶けゆく日本人】指導の手段失う教育現場
  SANKEIWEB [2007年5月29日]

 私自身は、実力を伴わない上下関係とか、体育会系とかが大っ嫌いで、小さい頃から群れになじめない一匹狼だった。そんな私でも、上のレポートにある “過度な平等意識” は、少なくとも学校教育にはふさわしくない、学校教育には明確な上下関係が必要、だと思っている。

 一時期、学校という閉ざされた空間で、強権をふりまわしていた教師を抑制しようという動きがあった。そして、その動きが反対側に行き過ぎた結果、教師が必要以上に弱体化させられてしまい、教育が機能しなくなってしまった。行き過ぎた事柄は、いずれ反対側への揺り戻す。教育に関しても、すでに揺り戻しが始まっているように思われる。今度は、教師がやりすぎるようになるほど行き過ぎないことを、祈るばかりである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)