またまたひさびさにアリの話
そろそろアリの結婚飛行のシーズンになったせいか、『アリ』 で検索をして私のブログを訪れてくれる人が増えてきている。
女王アリから始めたコロニーの育成も3年目となった。我が家の女王アリも無事息災・・・、と言いたいところだったのだが、実は昨年末に2匹の女王アリが立て続けに死んでしまった。
死んでしまったのは、
- クロオオ女王アリ1号 と、
- トビケ女王アリ6号。
クロオオ女王アリ1号の巣は、ある日突然全滅してしまった。私が異変に気がつく2~3日前までは、何事もなく働きアリが餌場に餌を探しに来ていた。その後、餌場に働きアリを見かけないなと思って、巣箱の覆いをとってみたら、女王アリも含めてすべてのアリが死んでいたのだ。
コロニー全体の突然死は、アリを長く飼っている人でも時折経験するという話を、どこかのアリサイトで読んだことがあった。ウィルスやダニの寄生によるものかもしれない、ということらしいが、詳しく調べた人はいないので、よくわからないらしい。
クロオオ女王アリ1号コロニーは、順調に働きアリの数も増えていたので、突然の全滅はかなりショックだった。
トビケ女王アリ6号の方は、やはり3~4日ぶりに餌を入れ替えようとしたところ、石膏の上で女王アリが横たわっているのを発見した。その前に餌を入れ替えたときには、全く異常が見られなかったのだが・・・。これまた原因不明だ。
トビケ女王アリ6号コロニーの方は、女王アリだけが突然死をして、働きアリはその時は元気だった。しかしながら、女王アリが亡くなってしまえば、新たに生まれてくる働きアリもいなくなってしまうわけで、コロニーとしてはおしまいである。
残された
は、順調に働きアリの数を増やしている。
特に、クロヤマアリの行動はかなり活発だ。餌場を常時2~5匹の働きアリが徘徊をして、餌を探している。徘徊している働きアリの数と、コロニーの空腹度はほぼ比例しているようで、多くの働きアリが餌場に来ている時に餌を与えてやると、ものすごい勢いで餌に食いついてくる。
下の写真は、ある日のメープルシロップを与えた時のものだ。
この写真では働きアリが8匹だが、多いときはこの倍位の数の働きアリが1箇所に集まって、メープルシロップをすする。ところが、徘徊している働きアリが2匹以下の時に、メープルシロップを与えても、ほとんど見向きしない。
もう一方の、クロオオアリの方はと言えば、クロヤマアリほどには餌場に働きアリが訪れない。1日に数回、1匹の働きアリが餌場を巡回する感じだ。しかも1回の循環時間は、5分~10分程度で、すぐに巣の方に戻っていってしまう。
しばらく日にちを開けてから餌を与えても、クロオオアリの方はそれほど飛びつく様子はなく、多くても2匹程度がメープルシロップをすすりにくるぐらいだ。
1回の餌やりで消費する量も、圧倒的にクロヤマアリの方が多い。クロヤマアリでは3滴ほどのメープルシロップをものの10分程度で綺麗にすすり切ってしまうのに対して、クロオオアリの方は1滴のメープルシロップすら残してしまう。
餌の種類の話も少し。
幼虫のためのタンパク質として、生き餌がいいのはわかっているのだが、生き餌は確保がなかなか難しい。そこで、入手が容易なタンパク質を与えようとしてるのだが、これがなかなか食いついてくれない。
過去に与えて様子を見た結果では、“しらす干し” や “ネコの餌” に多少食いつくことが確認できた程度だった。“乾燥エビを戻したもの” や “金魚のエサ” は最初から見向きもされずに、ゴミ箱行きとなっている。
そんな中、最近食付きがいいことがわかったのが、“生の鶏肉” だ。働きアリよりも大きめのサイズの鶏肉を与えると、小さく切り刻んで巣箱に運んでいく様子が観察できた。アリは食べ残しを巣の外の一定の場所にゴミとして捨てに来るのだが、鶏肉をゴミ捨て場に捨てた形跡もないので、巣の中で消費しているようだ。
それではと思い、“生の豚肉” を与えてみたのだが、これはダメだった。生の豚肉は見向きもされず、ゴミ置き場にされてしまった。ロース、バラ、モモ、など何種類かの部位を試してみたのだが、すべてアリたちに却下されてしまった。ただ、アリは内臓が好きらしいので、もしかしたら “レバー” には食いつくかもしれない。機会があれば、試そうと思っている。
あと2ヶ月弱で小中学校は夏休みとなる。夏休みの自由研究で、アリの観察を選択する子どもたちが、今年も日本中に数多くいることだろう。
そんな子どもたちにオススメだと思ったのは、“クロヤマアリ” の方だ。
クロオオアリの方が働きアリのサイズが大きく、観察しやすいように思うが、クロヤマアリも十分に観察しやすい大きさをしている。
なにより、クロヤマアリの方が圧倒的に活動が活発だ。働きアリの行動を観察していて面白いのは、私が見ている限りでは、クロヤマアリの方だ。
そして、これからアリを飼ってみようかと思っている 大きなお友達 にオススメなのも、やはりクロヤマアリだ。少なくとも私が飼っている範囲では、クロヤマアリの方が圧倒的に繁殖力が大きい。
“旺盛な活動力” と “大きな繁殖力”。さらには、“観察しやすい大きさ” を考えると、クロヤマアリが一番バランスが取れているように思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント